星空案内はこちらのPDFファイル一緒にお読みください
いよいよ6月です。今年の5月は比較的良い天気の日が多く、特に東日本から北日本では早くも真夏日を記録した地域も多かったですね。その一方で、沖縄・奄美地方と九州南部ではすでに梅雨入りし、これから雨のシーズンになります。しばらくは、憂鬱な天気が続きますね。 6月は22日の夏至を挟んで、日本では一年の中でも昼間の長さが長い時期ですが、南北に長い日本列島では、夏至の前後は特に日の出の時刻が場所によって大きく変わります。日本最北端の北海道稚内市では、日の出が3:44・日の入りが19:27で、昼間の長さは15時間42分なのに対し、人が住んでいる地域で最南端となる沖縄県の波照間島では、日の出が5:57・日の入りが19:37で、昼間の長さは13時間40分と、2時間も差があるのです。さらに、北海道には梅雨がないため、この時期に特に高い気温になることが多いのです。 北海道では、この時期は太陽が沈んでもなかなか空が暗くなりませんが、夕焼けが終わる午後9時ごろの星空のようすを見ると、天頂から南の空には、おとなしめに輝く春の星座が輝いています。春の星座の方角は、太陽系のある天の川銀河の円盤状になっているちょうど薄くなった方角にあたるため、明るい星が少ないのですが、その中でも、北西の空の高いところにある北斗七星は、明るい星が並ぶ見つけやすい星の連なりです。北斗七星は星座ではなく、おおぐま座という星座の一部になります。おおぐま座には、3月のこのページで紹介したM81とM82や、4月のこのページで紹介したM97とM108など、小望遠鏡でも楽しめる銀河がたくさんあります。是非宇宙を延々と旅してきた星たちの光をあなたの目で確かめてみてください。 北斗七星の南には、春の夜空では数少ない一等星、しし座のレグルスがあります。しし座というと、11月のしし座流星群で有名ですが、実際に宵の空に見えるのは春の季節になります。しし座にも、2017年4月のこのページで紹介したM65・66があります。 北斗七星は、北極星をさがす目印にもされますし、また、柄の部分のカーブをそのまま延ばして、春の星の中で最も明るいうしかい座のアークトゥルス(約37光年)を経ておとめ座のスピカへと続く春の大曲線の一部としても使われます。おとめ座には、昨年6月のこのページで紹介したおとめ座超銀河団があります。 |
りょうけん座の球状星団M3のシミュレーション画像 20cmクラスの望遠鏡で見るとこのように見えます
|
その途中、春の大曲線の内側にあるりょうけん座という小さな星座には、M3という球状星団があります。M3は地球から32,300光年の距離にある天の川銀河(私たちの銀河系)の中の天体で、球状星団という名前の通り星がボール状に集まったもので、年老いた星がお互いのエネルギーをもとめて集まってきている様子と考えられています。天の川銀河(私たちの銀河系)の外側を取り巻くように存在する天体で、いまだに謎の多い天体のひとつです。 M3の他にも、ヘルクレス座のM13や、いて座のM22、日本からは低空に見つけにくいですが、ケンタウルス座のω(オメガ)星団などが、良く知られた球状星団です。 これまで、銀河や星雲や星団の名前に「M」の文字がついた天体をいくつか紹介してきましたが、これは、18世紀のフランスの天文学者シャルル・メシエが作った星雲星団のリストです。彗星の番人と呼ばれたメシエは、彗星と間違えやすい星雲や星団をあらかじめリストアップして、彗星探索をしやすくしようとしました。メシエ天体は全部110個あり、これらは18世紀の望遠鏡でも見ることができたことからもわかるように、現在の小望遠鏡でも容易に見ることができる天体ばかりです。 しかし、そうは言っても肉眼では見ることができない天体ですから、望遠鏡の視野に入れるのはとても難しいものです。でも、天体自動導入望遠鏡なら、天体の名前を入力するだけで見つけることができます。 |
一方、東の空に目を移すと、はくちょう座やこと座・さそり座などの夏の星座が顔を出してきます。その夏の星座と一緒に、南東の空に金色に明るく光る星があります。この星が木星です。木星は6月11日に「衝」を迎え、今が最も良く見える時期です。木星までの距離は光の速さで約40分かかりますが、木星は太陽系最大の惑星で、その直径は地球の11倍もあるため、望遠鏡でも表面の模様が良く見えるます。木星をはじめとした太陽系の天体の大きさが解る図がこちらのページにあります。 木星を望遠鏡で見ると、本体にある縞模様や、まわりをまわるガリレオ衛星と呼ばれる4つの衛星を見ることができます。これは、1610年にイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡で木星を見たときに発見した衛星で、イオ・エウロパ・ガニメデ・カリストという名前が付けられています。木星はその明るさと大きさから大神ゼウスのローマ神話での呼び名ユピテル(Jupiter=英語でジュピター)と呼ばれており、そこをまわる衛星には、ゼウスに仕えていたニンフなどの名前が付けられているのです。 |
デジタルビデオカメラで撮影 |
さらにその木星を追うように少し低いところからは土星も見えてきます。土星までの距離は光の速さで約80分かかります。土星を望遠鏡で見ると、右の画像のようにくるっとドーナツ状の輪が取り巻いている様子を見ることができます。 金星・火星・木星・土星などの惑星たちは、そのまわりの星座の星々と毎日少しずつ位置関係を変えています。その様子を毎日スケッチしていくと、私たちの地球やこれらの惑星が、太陽のまわりをまわっていることが理解できるようになります。15世紀ポーランドの天文学者コペルニクスがはじめて唱えた地動説以後、世界中の天文学者が現在まで宇宙を見つめ続けて、現在も様々な角度から研究が進められています。そして2006年には、冥王星が惑星から除外されました。その太陽系宇宙の変遷をこちらのページにまとめています。 |
|
この夏、木星と土星が見えているのはいて座の方向になります。この方角は私たちの天の川銀河の中心方向にあたるため、明るく太い天の川が見えます。宵空に見えるのは8月〜9月ごろになりますが、夜半過ぎに空の高いところに見えるいまごろの季節のほうが、温度変化が落ち着いて大気の状態が良くなるので、よりはっきりと見ることができます。 これから梅雨に入るとなかなか晴れない日が多くなりますが、雨が降った後の晴れ間は透明度も高くきれいな星空が見られます。是非月明かりのない日に、空の暗いたころに出かけて見てみてください。きっと宇宙の広がりを感じることができるはずです。 |
このページで紹介している星雲星団や惑星の様子は、口径7cmクラスの望遠鏡から見ることができるようになります。当社オンラインショッピングで紹介している望遠鏡も、最も小さなもので口径7cmですから、充分見ることができます。是非あなたの目で確かめてください!。 |
惑星や星雲星団の観望に最適な望遠鏡ラインナップ | ||
各マークについての解説はこちら | ||
はじめての星空には、まずは双眼鏡! | ||
はじめての天体観察に最適なお求めやすい双眼鏡。軽量コンパクトで女性やお子様でもお使いいただけます。 | ||
スターゲイズオリジナル FH-842K7C双眼鏡 \8,640 |
||
大きく淡く広がった星雲や星団の観察に最適な、BaK4ガラス使用の超広視界ダハプリズムタイプ完全防水双眼鏡。 | ||
スターゲイズオリジナル FH-842RFT双眼鏡 \15,000 |
||
当社おすすめの入門者向け天体望遠鏡 | ||
初心者の方にも末長くお使いいただけるしっかりした経緯台と、安価で手ごろな価格の鏡筒をセットにした、マニアもおすすめの経緯台式天体望遠鏡! | ||
ビクセン ポルタ"f"(エフ)シリーズ 経緯台式天体望遠鏡 \30,240〜 |
||
80mmF11.3の「良く見える」望遠鏡と、軽量ながらしっかりした微動付経緯台をセット。見る楽しさを味わえる入門者向け天体望遠鏡。 | ||
セレストロン OMNI XLT AZ80 経緯台式天体望遠鏡 \32,076 |
||
持ち運びに便利な小型軽量に主眼を置いた天体望遠鏡。取り扱いの簡単な手動導入経緯台とコンパクトな多機能自動導入経緯台の2種類を選べます | ||
Sky-watcher 90MAK/AZ-PRONTO/AZ-GTi \36,720〜 |
||
入門者向け天体自動導入望遠鏡の決定版!。手軽な価格と天体自動導入の便利さを両立したハイコストパフォーマンスモデル。 | ||
ケンコー Sky Exporer SE-GTシリーズ \49,680〜 |
||
ポータブル望遠鏡として圧倒的な人気を誇るETXシリーズ マクストフカセグレン光学系によるシャープな像は土星の輪も木星の縞模様もくっきり見えます。 | ||
Meade ETX-90PO
スターゲイズおすすめセット \79,800 |
||
老舗望遠鏡メーカーが総力を挙げて作り上げた天体自動導入望遠鏡 必要十分な導入・追尾精度を抜群のコストパフォーマンスで実現 | ||
セレストロン Nexstar SE-Jシリーズ \82,080〜 |
||
大口径望遠鏡を持ち運び可能にするドブソニアン式望遠鏡と最新の天体自動導入装置を組み合わせ、誰でも簡単に目標の天体が導入できる次世代の天体望遠鏡! | ||
Sky-watcher Gotoドブソニアンシリーズ
\129,600〜 |
||
もっと遠くの宇宙を見たい もっときれいな写真が撮りたい | ||
写真撮影に最適なドイツ型赤道儀に、高性能な天体自動導入装置をドッキング! 鏡筒を載せ変えて様々な用途に使用できます | ||
セレストロン Advanced VX赤道儀 \135,000〜 |
||
セレストロンの天体自動導入望遠鏡最新モデル 内蔵Wi-Fiでスマートフォンやタブレットから直接望遠鏡をコントロール! 至れり尽くせりのユーザーフレンドリーな望遠鏡 このクラスでいちばんのおすすめ商品! | ||
セレストロン Nexstar Evolution-Jシリーズ \213,840〜 |
||
天文台級の望遠鏡を持ち運びできる大きさに!国際宇宙ステーションにも搭載されている本格派の天体自動導入望遠鏡 | ||
セレストロン CPC-Jシリーズ |
||
Meade天体自動導入ロボットの最新版 新機能の電子ファインダーで、天体自動導入に必要な初期設定を完全自動化したLSシリーズが新発売 | ||
Meade LSシリーズ \291,600〜 |
||
Meade天体自動導入ロボットの定番 モーターで目的の天体をどんぴしゃり 大口径で迫力のある像をお楽しみいただけます | ||
Meade LX90シリーズ \362,880〜 |
||
Meadeの天体自動導入ロボット GPS搭載で初期設定までも自動化! 最新自動導入コンピュータオートスター2で抜群の計算能力と導入精度を誇るフラッグシップモデル | ||
Meade LX200シリーズ |
この他にもいろいろな商品をラインナップしています。是非オンラインショッピングをご覧ください。
このコーナーのバックナンバー | |||
2018年夏 6月 7月 8月 | 2018年秋 9月 10月 11月 | 2018-19年冬 12月 1月 2月 | 2019年春 3月 4月 5月 |
2017年夏 6月 7月 8月 | 2017年秋 9月 10月 11月 | 2017-18年冬 12月 1月 2月 | 2018年春 3月 4月 5月 |
2016年夏 6月 7月 8月 | 2016年秋 9月 10月 11月 | 2016-17年冬 12月 1月 2月 | 2017年春 3月 4月 5月 |
2015年夏 6月 7月 8月 | 2015年秋 9月 10月 11月 | 2015-16年冬 12月 1月 2月 | 2016年春 3月 4月 5月 |
2014年夏 6月 7月 8月 | 2014年秋 9月 10月 11月 | 2014-15年冬 12月 1月 2月 | 2015年春 3月 4月 5月 |
2013年夏 6月 7月 8月 | 2013年秋 9月 10月 11月 | 2013-14年冬 12月 1月 2月 | 2014年春 3月 4月 5月 |
2012年夏 6月 7月 8月 | 2012年秋 9月 10月 11月 | 2012-13年冬 12月 1月 2月 | 2013年春 3月 4月 5月 |
2011年夏 6月 7月 8月 | 2011年秋 9月 10月 11月 | 2011-12年冬 12月 1月 2月 | 2012年春 3月 4月 5月 |
2010年夏 6月 7月 8月 | 2010年秋 9月 10月 11月 | 2010-11年冬 12月 1月 2月 | 2011年春 3月 4月 5月 |
2009年夏 6月 8月 | 2009年秋 9月 10月 11月 | 2009-10年冬 12月 1月 2月 | 2010年春 3月 4月 5月 |
2008年夏 6月 7月 8月 | 2008年秋 9月 10月 11月 | 2008-9年冬 12月 1月 2月 | 2009年春 3月 4月 5月 |
2007年夏 6月 7月 8月 | 2007年秋 9月 10月 11月 | 2007-8年冬 12月 1月 2月 | 2008年春 3月 4月 5月 |
2006年夏 6月 7月 8月 | 2006年秋 9月 10月 11月 | 2006-7年冬 12月 1月 2月 | 2007年春 3月 4月 5月 |
2005年夏 6月 7月 8月 | 2005年秋 9月 10月 11月 | 2005-6年冬 12月 1月 2月 | 2006年春 3月 4月 5月 |
2004年夏 6月 7月 8月 | 2004年秋 9月 10月 11月 | 2004-5年冬 12月 1月 2月 | 2005年春 3月 4月 5月 |
2003年夏 6月 7月 8月 | 2003年秋 9月 10月 11月 | 2003-4年冬 12月 1月 2月 | 2004年春 3月 4月 5月 |
2002年夏 6月 7月 8月 | 2002年秋 9月 10月 11月 12月 | 2003年冬 1月 2月 | 2003年春 3月 4月 5月 |
2002年春 4月 5月 | 2002年冬 2月 3月 | 2002年正月 | 2001年冬 |
2001年秋 10月 11月 | 2001年夏 | 2001年春 | 2001年正月 |