星空案内はこちらのページと一緒にお読みください

 朝晩は肌寒さも感じるようになってきた今日このごろ。山からは紅葉の便りが聞かれる季節となりました。澄んだ秋の空に、星空の美しい季節ですね。

 秋の夕方、太陽が沈んだ後の西の空は、とても夕焼けが美しい季節です。その太陽が沈んだあとの西の空に、一番星として見えてくるのは木星です。木星までの距離は光の速さで約40分かかりますが、木星は太陽系最大の惑星で、その直径は地球の11倍もあるため、望遠鏡でも表面の模様が良く見えます。木星をはじめとした太陽系の天体の大きさが解る図がこちらのページにあります。 木星を望遠鏡で見ると、本体にある縞模様や、まわりをまわるガリレオ衛星と呼ばれる4つの衛星を見ることができます。これは、1610年にイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡で木星を見たときに発見した衛星で、イオエウロパガニメデカリストという名前が付けられています。木星はその明るさと大きさから大神ゼウスのローマ神話での呼び名ユピテル(Jupiter=英語でジュピター)と呼ばれており、そこをまわる衛星には、ゼウスに仕えていたニンフなどの名前が付けられているのです。

 木星が西の空に沈み、夜も更けた11月10日ごろの夜9時頃の星空のようすを見ると、宵の西の空の中ほどに明るく輝く白い3つの一等星で作る大きな三角形を見つけることができます。こと座ベガ(25光年)・わし座のアルタイル(17光年)・はくちょう座デネブ(2000光年)で作られる「夏の大三角」です。中国から伝わった七夕伝説の「織り姫」「彦星」は、それぞれベガとアルタイルだと言われています。こと座の中には、8月のこのコーナーで紹介したM57と呼ばれる星雲があります。また、夏の大三角のほぼまん中、はくちょう座のくちばしにあたるところには、アルビレオというとてもきれいな二重星もあります。

Meade LX200-25で見た木星
デジタルビデオカメラで撮影

Meade オートスターでの導入方法

タイヨウケイ→モクセイを選択

 西空の夏の星座たちにくらべて、少しおとなしめに輝くのが天頂付近に輝く秋の星座たちです。「馬肥ゆる秋」のごとく、天頂に大きく窓を開けたように見える4つの星で作られる四角形は、天馬ペガススの姿です。ペガススの四辺形は、おとなしめな秋の星たちの中では比較的わかりやすい星の並びです。

 このペガススの四辺形を手がかりに、他の星座たちも探してみましょう。四辺形の西側(右側)の縦の辺をまっすぐ南のほうに延ばしていくと、まわりに明るい星がないところにひとつだけ1等星を見つけることができます。この星がみなみのうお座フォーマルハウト(22光年)です。日本ではその名の通り「みなみのひとつぼし」などと呼ぶ地方もあります。

 一方、ペガススの四辺形の北東の辺から、明るい星が4つ、やや広い間隔で並んでいるのを見つけることができます。この付近がアンドロメダ座です。アンドロメダ座には去年11月のこのページで紹介した有名なアンドロメダ座大銀河M31(230万光年)や、去年10月のこのページで紹介した二重星アルマク2004年10月のこのページで紹介した散開星団NGC752などがあります。そして、その北側には小学校の教科書にも載っているカシオペヤ座があります。アンドロメダは、ギリシャ神話のカシオペヤの娘で、父はカシオペヤの西となりにいるケフェウス・夫となったのが東隣のペルセウス・・・という具合に、この季節の星座たちはひとつの神話でつながっています。もし興味のある方は、図書館やインターネットで調べてみてはいかがでしょう。

 空のきれいなところで、そのペルセウス座とカシオペヤ座の中間付近を見ると、肉眼でもなにやらぼーっとした光のしみのようなものを見つけることができます。ここに望遠鏡を向けると、それがたくさんの星の集まりであることがわかります。二重星団と呼ばれるこの星の集まりは、2つの星団が重なり合うようにして見えることからこの名前がついています。望遠鏡の倍率を低めにして広い視野で見てみると、まさに「宝石箱」といった感じに見えるとても見ごたえのある天体です。

 そのペルセウス座の中に、先月25日に突然現われたひとつの星。一晩で17等星から2等星まで明るくなり、テレビや新聞でも取り上げられたホームズ彗星(17P)はもうご覧になりましたか?。現在もまだ、肉眼ではっきりとわかる明るさを保ち、だんだんと大きくなっていく姿を双眼鏡望遠鏡で見ることができます。


40倍くらいでみたペルセウス座二重星団の
シミュレーション画像
まさに「宝石箱」です

Meade オートスターでの導入方法

セイウンセイダン→
NGCテンタイ→
「884」をキーパッドから入力

一般の赤道儀式望遠鏡での導入方法はこちら


10月29日のホームズ彗星(17P)
当社事務所前にて撮影

 さらに目を東の空に向けると、明るい星が次々と昇ってきています。ぎょしゃ座カペラ(41光年)やおうし座アルデバラン(60光年)、その南側には冬の星座の王者オリオン座ベテルギウス(310光年)リゲル(910光年)といった一等星がきらびやかに輝き、さらに明け方近くになると全天で最も明るい恒星のシリウス(8.7光年)のあるおおいぬ座・そしてこいぬ座プロキオン(11.2光年)も昇ってきて冬の大三角を形作っています。さらにその北には、ふたご座ポルックス(52光年)とカストル(32光年)も見えてきています。

 そのふたご座とおうし座の中間付近に、アルデバランと同じくらいの明るさで不気味に赤く光る星が見えるはずです。これが火星です。今月の火星までの距離は、光の早さで約6分と、現在月・金星の次に近い距離にいる星です。火星は地球のすぐ外側をまわる惑星ですが、2003年8月の大接近のことは記憶にある方も多いのではないでしょうか。現在火星は、地球から最も離れたところを通過した直後で、これからゆっくりと地球との距離を狭めていきます。そして今年12月19日に再び地球に接近をします。今回の接近は2003年ほどの大接近にはなりませんが、同じ大きさで見ることができるのは、2014年4月までありません。火星は私達の地球と良く似た惑星として、近年探査機が頻繁に向かっている注目の惑星です。いつか人類が立つかもしれない火星の様子を、いち早く自分の目で確かめてみませんか?。

Meade LX200-25で撮影した火星

Meade オートスターでの導入方法

タイヨウケイ→カセイを選択


地球と火星の軌道を上から見た図

最近15年間の地球と火星が
接近する日とその距離
接近する日 距離 視直径
2003/8/23 0.373

25.2

2005/11/3 0.466

20.2

2007/12/19 0.589

15.8

2010/1/29 0.664

14.0

2012/2/29 0.677

13.7

2014/4/6 0.624

15.1

2016/5/18 0.517

18.0

2018/7/25 0.387

24.1

距離の単位はAU(天文単位)
1AUは地球と太陽の平均距離
視直径の単位は角度の秒

●2003年の6月7月8月9月のこのコーナーでは、火星についてより詳しくコメントしています。興味のある方は是非ご覧ください。

火星をよりはっきりと見るためのポイント
 天体観測をする場所は、空気がきれいで空の透明度が高く、まわりに明かりが少ない場所が良いとされています。しかし、火星をはじめとした惑星の観測は必ずしもそうとは限りません。それは、惑星たちは地球から比較的近い天体で、太陽の光に照らされて十分な明るさをもっているからです。ですから、都会のように透明度がわるく明るい空でも十分見ることができます。

 しかし、惑星観測にもよりよい条件で見ることによって、同じ望遠鏡でも表面の模様をよりはっきりと見ることができます。私たちの地球には、それを取り巻く大気(空気)があります。大気は、地表が温められたり冷めたりすると地表を移動します。これが風となるわけですが、上空の風(気流)が激しく吹くと、空気によってその向こうの宇宙からくる光がかき乱されて、モヤモヤと動いて見えてしまいます。これを天体望遠鏡で高い倍率で見ると、ぼやけてはっきりとした模様を見ることができなくなってしまうわけです。

 火星はこの秋から冬にかけて、日が沈んだ後の東の空に昇ってきて、夜半ごろほぼ天頂付近を通って、明け方西の空に沈んで行きます。ですから、
最も高いところに来るのは夜半ごろになります。空の低いところは、宇宙からの火星の光は地球の大気をたくさん通ってきますから、気流の影響も受けやすくなります。ですから、空の高いところに来る夜半ごろを狙って観測してみてください。

 また、ヒートアイランド現象などにより、都市部は常時空気が対流を起こしていて、大気の状態は決して良くありません。また、標高が低い分大気の影響も受けやすくなります。その点、標高の高い高原や山の上では、都市部よりは空気が薄くなり、地表の温度も安定しているため対流も起こりにくく、大気も安定してきれいな惑星像を見ることができます。

 さらに3時ごろ、東の空からひときわ目だって明るく輝く星が昇ってきます。この星が「明けの明星」の金星です。今月の金星までの距離は、光の早さで約5分と、月の次に近い距離にいる星で、現在少しずつ地球から遠ざかっています。天体望遠鏡で見てみると、左の写真のように月のように欠けている様子がわかります。7月までは宵の明星として輝いていた金星ですが、これからは明け方の空にその輝

 さらに、その金星より少し高い空に黄色っぽく輝くもうひとつの明るい星が土星です。土星までの距離は光の速さで約80分かかります。土星を望遠鏡で見ると、右の画像のようにくるっとドーナツ状の輪が取り巻いている様子を見ることができます。

 このページで紹介している惑星や星雲星団は、口径7cmクラスの望遠鏡から見ることができるようになります。当社オンラインショッピングで紹介している望遠鏡も、最も小さなもので口径7cmですから、充分見ることができます。是非あなたの目で確かめてください!。


20cmクラスの望遠鏡で見た土星
デジタルカメラで撮影

Meade オートスターでの導入方法

タイヨウケイ→土星を選択

●このコーナーより商品をお申し込みの場合、代金のお支払いはクレジットカードでの決済または代金引換・銀行振込・郵便振替・コンビニ決済(NP後払い)がお選びいただけます。はじめてご利用の方や、決済方法など詳しいことをお知りになりたい方は、こちらのページをご覧ください。

彗星観測や秋の星雲星団観望に最適な望遠鏡ラインナップ

各マークについての解説はこちら

はじめての星空には、まずは双眼鏡!
当社双眼鏡企画商品最新作 独自の新設計で10倍50mmで従来の7倍50mmと同等の視野を確保。天体観測から昼間の風景まで、広い視野ですっきりした像が得られる自信作!。女性や子どもでも軽くて持ちやすい8倍40mmもラインナップ!

スターゲイズオリジナル FZ-RF双眼鏡
10倍50mm  \8,400(税別\8,000)
8倍40mm  \7,700(税別\7,334)

入門者向け天体望遠鏡 天体自動導入機もあります
初心者の方にも末長くお使いいただけるしっかりした経緯台と、安価で手ごろな価格の鏡筒をセットにした、コストパフォーマンスの高い経緯台式天体望遠鏡!

ビクセン ポルタ"f"(エフ)シリーズ 経緯台式天体望遠鏡
\29,400(税別\28,000)
入門用として最適な最新型天体自動導入望遠鏡 抜群のコストパフォーマンスの大人気商品!

Meade DS-2070AT DS-2114ATS
\52,290(税別\49,800)

持ち運びに便利なポータブル望遠鏡 Meade ETXシリーズ
ポータブル望遠鏡として圧倒的な人気を誇るETXシリーズの普及版

Meade ETX-80AT
\69,300(税別\66,000)
ポータブル望遠鏡として圧倒的な人気を誇るETXシリーズ マクストフカセグレン光学系によるシャープな像は土星の輪も木星の縞模様もくっきり見えます。

Meade ETX-プレミアエディション
\126,000(税別\120,000)

もっと遠くの宇宙を見たい もっときれいな写真が撮りたい
入門者からベテランまで、月や惑星の観望から本格的な天体写真まで、様々な用途に対応するシステム赤道儀 天体自動導入機にもなるオールマイティな多機能望遠鏡

ビクセン GP2赤道儀シリーズ
\78,540 (税別\74,800)
汎用性の高いドイツ型赤道儀にMeadeの天体自動導入をドッキングしたLXDシリーズの新製品。大口径反射赤道儀を安価な価格で!。様々な用途に鏡筒やオプションを交換して楽しめます。

Meade LXD-75 ドイツ型赤道儀シリーズ
\149,730〜(税別\142,600)
Meade天体自動導入ロボットの定番 モーターで目的の天体をどんぴしゃり 20cmの大口径で迫力のある像をお楽しみいただけます このクラスでいちばんのおすすめ商品!

Meade LX90シリーズ
\336,000(税別\320,000)
Meadeの最新型天体自動導入ロボット GPS搭載で初期設定までも自動化! 最新自動導入コンピュータオートスター2で抜群の計算能力と導入精度を誇るフラッグシップモデル

Meade LX200シリーズ
\483,500(税別\470,000)

この他にもいろいろな商品をラインナップしています。是非オンラインショッピングをご覧ください。

簡単アンケートにご協力下さい
 このページの内容は おもしろかった ふつう おもしろくなかった
  ためになった ふつう ためにならなかった
  わかりやすかった ふつう わかりにくかった
 今夜の星空を 見たいと思う わからない 見ないと思う
 12月の火星の接近を 見たいと思う 見ないと思う それはなんですか?
 望遠鏡や双眼鏡を 望遠鏡を持っている 双眼鏡をもっている どちらも持っている
  どちらも持っていない    
 ひとことどうぞ

このボタンを押しても、あなたの個人情報などは送信されません

このコーナーのバックナンバー
2007年夏 6月 7月 8月 2007年秋 9月 10月    
2006年夏 6月 7月 8月 2006年秋 9月  10月  11月 2006-7年冬 12月 1月 2月 2007年春 3月 4月 5月
2005年夏 6月 7月 8月 2005年秋 9月  10月 11月 2005-6年冬 12月 1月 2月 2006年春 3月 4月 5月
2004年夏 6月 7月 8月 2004年秋 9月 10月 11月 2004-5年冬 12月 1月 2月 2005年春 3月 4月 5月
2003年夏 6月 7月 8月 2003年秋 9月 10月 11月 2003-4年冬 12月 1月 2月 2004年春 3月 4月 5月
2002年夏 6月 7月 8月 2002年秋 9月 10月 11月 12月 2003年冬 1月 2月 2003年春 3月 4月  5月
2002年春 4月 5月 2002年冬 2月 3月 2002年正月 2001年冬
2001年秋 10月 11月 2001年夏 2001年春 2001年正月

スターゲイズ トップページに戻る