すっかり春めいてきた今日このごろ。各地から花の便りが聞かれる季節となりました。
当社の事務所近くのたんぼの畦には、今年もつくしがたくさん顔を覗かせています。右の2枚の写真のうち、左の写真は事務所近くのつくしですが、同じつくしでも右の写真のものはものすごく茎が長いですね(笑)。これは、ノルウェーの北部フィンマルク地方でみかけたつくし。緯度の高い北欧では、つくしは6月に現れます。日本とは季節が2ヶ月も違うことになりますね。
一方、地面から視線を上にあげると、日本ならではの春の花、桜も咲き始めています。今年は3月の寒暖の差が大きく、全国的に桜の開花時期が例年より1週間くらい早いようですね。今年はちょうど月初が満月になります。月夜の桜の下でお花見を楽む方も多いのではないでしょうか。
|
|
その夜桜の向こうには、晴れていれば美しい星空が広がっているはずです。今年は、夕方の太陽が沈んだ後の空に、金星が見えています。昨年3月までの間も、同じように西の空の高いところに見えていた金星ですが、去年はその後ずっと明け方の東の空に「明けの明星」として見えていました。今年は、このまま10月ごろまで「宵の明星」として私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
今月の金星までの距離は、光の早さで約13分で、少しずつ地球に近づいてきています。天体望遠鏡で見てみると、右の写真のように月のように欠けている様子がわかります。金星はこれから地球に接近してきますから、望遠鏡でその姿を見ると日に日に大きさや形が変わるのがわかるはずです。
そして今月はもうひとつ、是非金星といっしょに探してほしい星があります。金星のさらに内側を回っている水星です。水星は太陽のすぐ近くを公転しているため、夕方と明け方のわずかな時間しか見ることができない非常に見つけにくい惑星です。
日本の春の宵空では、地球の自転軸の傾きの関係で太陽の天球上の通り道である黄道が地平線に対して垂直に近く交差するため、非常に見やすくなるのです。特に今年の4月は、その金星と水星がたまたま同じ方角に見えることから、普段は見つけにくい水星も簡単に見つけることができるはずです。
右の画像は、4月の夕方19:00ごろの東京付近での西の空のシミュレーション画像です。日に日に高くなる金星に、地球からの見かけ上水星が近づいて、そして離れていく様子がわかります。特に金星と水星のすぐそばに細い月が見える16日は、もっと美しい眺めになることでしょう。
|
4月の夕方19:00ごろの東京付近での西の空のシミュレーション画像
大阪では約20分後・福岡では約40分後にほぼ同じになります
|
金星や水星のように、地球より内側をまわる惑星のことを内惑星といいます。内惑星は、地球と太陽との位置関係により、大きさと明るさが大きく変化します。その様子はこちらのページで解説しています。
金星や水星が西の空に沈む午後9時ごろの星空のようすを見ると、おとなしく輝く春の星たちを見ることができる季節になりました。宵の西の空にはまだ冬の星座がにぎやかに輝いています。北西の高いところに見える明るい一等星がぎょしゃ座のカペラ(41光年)です。ぎょしゃ座には2008年1月のこのページで紹介したM36・37・38の3つの散開星団があります。
ぎょしゃ座の南には、ギリシャ神話の大神ゼウスが化けた白い牛の姿を描いたおうし座があります。おうし座の一等星アルデバラン(60光年)の付近は、ヒアデス星団という散開星団Mel25の一部で、この付近を双眼鏡で見てみると、40個程度の星が広く散らばっているのを見ることができます。おうし座の南には、冬の星座の王者オリオン座のベテルギウス(310光年)・全天で最も明るい恒星のシリウス(8.7光年)のあるおおいぬ座・そしてこいぬ座のプロキオン(11.2光年)が冬の大三角を形作っています。おおいぬ座には、2004年の1月のこのページで紹介した散開星団M41があります。
その北側にはふたご座のポルックス(52光年)とカストル(32光年)も見えてきています。この名前は、ギリシャ神話の大神ゼウスとスパルタ王妃レダとの間に生まれた、双子の兄弟の名前から付けられています。ふたご座にも、2004年3月のこのページで紹介したM35という散開星団があります。
|