早くも1月が過ぎてしまいましたね。数ある今年の天文現象の中でも注目されていた、15日に西日本で見られた部分日食は、多くの方がご覧になったことと思います。
この日食は、アフリカからインド半島の南を経て中国に至る地域では金環日食として見られました。右の写真は、中国南西部・雲南省の大理で見られた金環日食の様子です。画像をクリックすると、全過程をコラージュしたポスターサイズの画像が見られます。また、動画GIFに編集した画像もこちらからご覧いただけます。
日本でも、2012年5月21日の朝、東京・名古屋・京都・大阪・高知・鹿児島などの日本各地で、金環日食を見ることができます。日本で見られる金環日食としては、1987年9月23日以来、25年ぶりとなる貴重な天文現象です。今からとても楽しみですね!。
その太陽が西の空に沈むと、空には冬のきらびやかな星たちが輝きだします。2月10日の午後9時ごろの星空のようす見ると、宵の西の空のには、まだ秋の星座たちが見えています。
北西の空に見えるW字型の星の連なりは、小学校の教科書にも載っているカシオペヤ座です。カシオペヤ座からもう少し空の高いところに、漢字の「人」という字を横にしたように星が連なるペルセウス座が見えています。この、ペルセウス座とカシオペヤ座の中間付近には、2008年11月のこのページでも紹介している二重星団と呼ばれるこの星の集まりがあります。
さらに目を天頂から南の空に向けると、明るい星が多くとてもにぎやかな冬の星座たちを見ることができます。天頂近くの高いところに見える明るい一等星がぎょしゃ座のカペラ(41光年)です。ぎょしゃ座には先月のこのページで紹介したM36・37・38の3つの散開星団があります。
ぎょしゃ座の南にはおうし座があります。おうし座の一等星アルデバラン(60光年)の付近は、ヒアデス星団という散開星団Mel25の一部で、この付近を双眼鏡で見てみると、40個程度の星が広く散らばっているのを見ることができます。一方、もう少し空の高いところに見える数個の星がごちゃごちゃっと集まって見えるところが、2009年1月のこのページで紹介した「すばる」ことプレアデス星団M45です。
おうし座の南には、冬の星座の王者オリオン座のベテルギウス(310光年)・全天で最も明るい恒星のシリウス(8.7光年)のあるおおいぬ座・そしてこいぬ座のプロキオン(11.2光年)が冬の大三角を形作っています。オリオン座といえば、2等星でできた3つの星がとても目立ちますが、その南には双眼鏡や小望遠鏡でも良く見えるオリオン座大星雲M42があります。また、おおいぬ座には、2004年の1月のこのページで紹介した散開星団M41があります。
その北側にはふたご座のポルックス(52光年)とカストル(32光年)も見えてきています。ギリシャ神話では大神ゼウスとスパルタ王妃レダとの間に生まれた双子の兄弟と言われています。ふたご座にも、2004年3月のこのページで紹介したM35という散開星団があります。
|