2023年4月20日(木)
オセアニア〜太平洋で皆既日食
千葉〜沖縄で部分日食
セレストロン ASTRO Fi 5-J用架台 + KV90M133鏡筒直焦点 金属皮膜太陽フィルター使用 APS-Cミラーレスカメラにて撮影 |
|||
14:23 |
14:31 |
14:40 |
14:44 |
今回の日食は、皆既帯の中で唯一条件的に良いオーストラリア北西部の狭いところに全世界から日食ハンターが集まってしまうため、海外遠征はせずに日本で部分日食を楽しむことにしました。 食分の大きな沖縄方面も検討していたのですが、前日の時点で雨の予報だったのに対し、千葉県の房総半島は南から上がってくる雲が近いものの、なんとか晴れそう!。朝から車を走らせて、房総半島最南端の野島崎近くの駐車場で観察しました。 到着したときはとても良い天気で、太陽フィルターを通して望遠鏡を覗いてみると、大きな黒点が見えていました!。日食が始まる14:30の少し前から薄雲がかかりだし、最大食を過ぎた14:45には雲が厚くなって、フィルターをはずしても太陽を見ることができなくなってしまいました。 次の日食は、今年10月15日に北アメリカ・南アメリカ方面で見られる日食があり、北アメリカ大陸の西部から中南米を縦断する地域で金環日食が見られます。さらに2024年4月8日には、北アメリカ大陸を横断する皆既日食もあります。日本で次に日食が見られるのは、2030年6月1日(土)の午後で、北海道で金環日食になります。北海道以外でも全国で部分日食となります。この日食は、2012年5月21日に見られた日食の1サロス周期後になります。是非次の機会にも、多くの方々に空を見上げていただきたいと思います。 |
2023年4月20日(木)、日食が起こります。今回の日食は、オーストラリアとオセアニアのぼぼ全域とニュージーランドの北部およびマレー半島・インドシナ半島南部・中国南部・フィリピン・台湾と日本の一部・グアム・ミクロネシアの広い範囲で見ることができ、オーストラリア北西部から東チモール・西パプア・ビアク島等を通って太平洋までの帯状の地域で皆既日食となります。 日本では、伊豆諸島・小笠原諸島および房総半島から三浦半島・東海地方南部・紀伊半島・四国南部・九州南部と沖縄県で部分日食として見ることができます。 |
●日食はどうしておこるの? 日食のお話をする前に、天文現象で言う「食」についてお話しておきましょう。文字通り、天体が「食べられる」現象のことをいいます。もちろん、誰かが星をパクパク食べてしまうわけではないので、何らかの自然現象が起きるわけです。 有名なところでは、「日食」と「月食」があります。日食は、地球からの見かけ上太陽の前に月が入り込んでくることによって、太陽が月に直接隠される現象です。太陽と月と地球上での見る場所の位置関係により、太陽全体が隠されるものを皆既日食・見かけ上太陽の中に月がすっぽり収まってしまい、リング状に太陽の光が見える金環日食・太陽の一部だけが月に隠される部分日食の3種類があり、日本では2020年6月21日に部分日食がありました。 一方「月食」は、太陽の光によって照らされている月が、地球の影の中に入ることによって見えなくなる現象です。日食とは違って、直接月を何かの天体が隠しているわけではありません。しかし、ちょっと視点を変えると、月から見たときに、太陽が地球によって遮られている状態、つまり月での日食が起こっていると考えられるわけです。 これらの「食」は、宇宙空間での天体の位置関係が相互に直線上に並ぶことによって、より遠方にある天体が隠されることを差しています。日食の場合は、太陽・月・地球の順に並んだ時に起こり、月食の場合は、太陽・地球・月の順に直線に並んだときに起こることになります。 なぜ、このように天体と天体が一直線上に並び、日食や月食が起こるのでしょうか?。その理由は月の公転が大きく関係します。月は地球のまわりを約一カ月かけて一周しています。それは地球上から見ると、天球上を少しずつ移動しているように見えることになります。ですから、その日・その時間で月の見える場所は少しずつ違っているわけです。 その天球上を移動している月が、ちょうど太陽の手前を通過するときに日食が起こります。ですから、日食は必ず新月の日に起こります。 |
※Google mapへの書き込みの都合上、1km以内の誤差が生じる可能性があります。実際には、限界線より南側の場所を選んでください。 ※日食当日に、スマートフォン等に内蔵されたGPS機能を使って、自分のいる位置が限界線のどちら側かを確認できるページをこちらに用意しました。必要に応じてブックマークしてお使いください。あらかじめ、スマートフォン等の位置情報機能をONにしてから読み込んでください。 各地で日食が起こる時刻は下の表の通りです。大まかに、南に行くほど早く隠されはじめ、欠ける部分も大きくなります。日本国内(民間人が居住しているところ)で最も欠けるのが大きいのは小笠原諸島の母島(28.5%)です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
2023年4月20日の日食の日本各地での最も欠けた時のシミュレーション
太陽と月の位置の関係で、場所によって見え方が異なります
|
海外では、オーストラリア北西部から東チモール・西パプア・ビアク島等を通って太平洋までの帯状の地域で皆既食として見ることができます。下の表は、日本から直行便でアクセスできる主な都市と、皆既食が見られる場所での食の時刻です。食の最大のバックが赤になっている場所は、皆既食になる場所です。 今回の皆既食は、太陽と月の大きさの比がかなり小さく、皆既食の時間は長くても1分程度ですので、太陽活動の状況次第ではプロミネンスが噴き出している様子も見ることができるかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
●日食を安全に楽しむには・・・ 部分日食では、太陽からの光の一部しか月に遮られていないため、肉眼でそのまま見ることは大変危険です。太陽は、光の速さで8分の距離にあるとはいえ、原子力発電所の数億倍の規模のエネルギーを発している巨大な核融合炉でもあります。太陽からは様々なエネルギーが私たちの地球に降り注いでいますが、その中には私たち人間に有害な放射線も含まれています。肉眼で直接太陽を見ることは、失明の危険もありますので絶対にしないでください。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
このほかにも、当社オンラインショッピングでは日食を安全に楽しんでいただける太陽観測用のフィルター等を用意しています。このページで紹介しているフィルターは全て日食の観測にそのままご使用いただけます。この機会に是非お求めください。 このように、安全なフィルターなどを取りつけて太陽観測を行うことは、決してむずかしいことではありません。是非この機会に太陽観測にチャレンジしてみてはいかがでしょう。使用方法に十分注意して安全に日食観測をお楽しみください。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
●日食撮影のTips 日食はまさに千載一遇の天文現象。見に行ったからには、やはり写真やビデオに残したいと思うでしょう。上に掲載した太陽観測用のフィルターを使えば、簡単に写真やビデオに収めることができます。でも、せっかくならもっと美しく撮りたい!。ちょっとしたノウハウで、より美しく日食を撮ることができます。 ■三脚を使いましょう! せっかくの日食ですから、大きくアップにして撮影したいでしょう。対象を大きく拡大して撮影するには、望遠レンズを使用することになります。しかし、望遠レンズは手ブレの影響が大きく現れますから、是非三脚を用意してください。 日食の撮影でも、三脚はもちろんリモコンやセルフタイマーなど、夜の星空を撮影するときのノウハウが、日食の撮影でもそのまま生かせます。天体写真撮影の最も基本となる固定撮影については、こちらのページで紹介しています。海外旅行に持ち出せる、スーツケースの片隅に入れられるコンパクトな三脚もラインナップしています。是非一度ご参照ください。 ■連続撮影は自動追尾にすると便利 皆既日食の場合、月が太陽にかかりはじめてから再び月が太陽から完全に離れるまで、2時間30分〜3時間程度かかります。動いていく太陽をその都度追いかけてシャッターを切っても良いのですが、毎回雲台の位置を変えて撮影するのは、慣れないとなかなかうまくいきません。また、ビデオ撮影を行う場合、手動で連続して追いかけ続けるのは、時間的に難しくなります。 そんなときに、観測地の緯度と方位がわかっていれば、簡易星野写真儀を使って自動追尾が可能です。カメラ三脚の雲台に簡易星野写真儀を取り付けて南の方角に向け、観測地の緯度にあわせて雲台を傾ければ、大まかな自動追尾ができるようになります。スマートフォン等に内蔵されたGPSや方位センサーを活用すると、より簡単にセットできます。 さらに、昼間の天体を追尾できる天体自動導入機能を内蔵した電動経緯台を使用すれば、さらに正確に太陽を追尾することもできます。観測地の緯度・経度をスマートフォンなどで調べて時刻をコントローラーに入力し、カメラで太陽を捕らえて設定すれば、その後は自動で追尾します。 ※設定ミスや電源の不具合などが原因で追尾ができない可能性もありますので、自動追尾を設定した後も、定期的に太陽がカメラの中にあるかどうか確認し、必要に応じて修正するようにしましょう。 ■レンズはどのくらいの焦点距離? 初めて日食を撮る場合、どのくらいの望遠レンズを使えばいいのかわからないですよね。これまでも書いてきたように、日食は太陽の前を月が通過して起こる現象で、太陽と月は地球からの見かけ上ほぼ同じ大きさ(約0.5度)に見えます。ですから、満月前後の日に、お手持ちのカメラやレンズで、月がどのくらいの大きさで写るかを確かめておくと良いでしょう。 以下は、実際にいろいろな焦点距離のレンズで日食や月食を撮影したサンプル画像です。持って行くレンズや機材の選定の参考にご参照ください。 ※レンズ固定式のカメラやビデオカメラ・スマートフォンに内蔵されているカメラ等の場合は、各製品の仕様に記載されている「35mm版換算」の焦点距離が、下記の「35mm」の欄の数値に近いものを参考にしてください。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
■部分食中の絞りとシャッタースピード 太陽に月の一部がかかっている部分食の間は、必ず太陽観測用のフィルターを取り付けて撮影する必要があります。 太陽観測フィルターを通すと、地上の風景や空はほぼ完全に真っ黒な状態で、太陽に向けたときだけ、太陽の光が見える状態になります。このため、絞りやシャッタースピードを完全にオートのままにしてしまうと、周りの暗い部分と平均化されてしまい、少し露出オーバーになってしまいます。 カメラ側で測光モードを変更できる場合は、スポット測光や中央重点測光に切り替えることで、中央の太陽の明るさだけに露出を合わせることができます。この方法なら、太陽を真ん中に入れてから撮影することで、ほぼ毎回適正露出にすることができます。 但し、部分食が進んで太陽が細くなってくると、それでも露出オーバー気味になっていってしまいます。雲がかかったりしない限り、部分食中の露出時間は最後まで変える必要はありませんから、快晴のときは、マニュアル露出に切り替えて、部分食が始まったころの露出時間をキープしたままにしたほうが、良い結果が得られるでしょう。 ※太陽の高度が概ね高度が30度以下になる場合、マニュアル露出では大気の影響による減光を考慮する必要があるため、低くなるにつれて絞りやシャッタースピードを調節する必要があります。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■雲がかかっている場合の注意 太陽に地面に影ができない程度の厚さの雲がかかると、欠けている太陽がそのまま肉眼で見えるときがあります。そのときにフィルターをつけていると、逆に太陽が見えません。このような場合、フィルターを外した状態で撮影することになります。雲の流れの中で、太陽の明るさは急激に変化するので、前述の中央重点測光の自動露出にしておくと便利です。 但し、雲から急に太陽が出てしまうと、目に悪影響を及ぼしますし、カメラの故障の原因にもなります。雲から出たら太陽から目をそらすとともに、すぐにカメラにフィルターがつけられるように準備しておく必要があります。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■ダイヤモンドリングの瞬間の捉え方 部分食が進み、フィルターを通した太陽が細く長くなってくると、いよいよダイヤモンドリングまで秒読み段階です。 ダイヤモンドリングの瞬間(2nd. contact = 第2接触)は、フィルターを外しておかなければなりません。正確な時刻とその場所での予報がわかっている場合は、タイマーなどで残り時間を計りながら、1分〜30秒前くらいにフィルターを外すようにすると良いでしょう。 時刻が不正確な場合は、フィルター上で太陽が細い線になったところでフィルターを取り外し、ダイヤモンドリングの瞬間を待ちます。上の部分食の写真の右がダイヤモンドリング4分前ですので、目安としてこれよりもう少し細くなったくらいで、フィルターを外すと良いでしょう。 但し、ダイヤモンドリングの瞬間まではまだ太陽から強い光が出ていますので、けして太陽を凝視しないように注意してください。 ■皆既食中の絞りとシャッタースピード 皆既食中は、ダイヤモンドリングの瞬間から引き続き、フィルターははずしたままで撮影します。 望遠レンズを使用している場合、スポット測光や中央重点測光では、逆に月の部分の明るさだけを測ってしまうため、シャッタースピードが長くなってしまいます。皆既食中は通常モードに変更したほうが良い結果が得られるでしょう。また、シャッタースピードの違いにより、コロナの写り方も変わります。露出補正機能やブラケット撮影機能などを使って、シャッタースピードを変えて撮影してみてください。 ただ、撮影することに熱中しすぎて、太陽の周りの星たちの様子や、周囲の様子の変化を見逃してしまいがちです。是非まわりの景色や風や音にも気をつけてみてください。 さらに、皆既食が終わって再び太陽の光が月の向こうから現れるとき(3rd. contact = 第3接触)にも、ダイヤモンドリングが見られます。第3接触のあとは、みるみるうちに太陽の光があふれ、あたりが明るくなります。すぐにフィルターをつけて眼やカメラを保護してください。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
●商品は十分在庫をご用意しておりますが、現象の日時が近づくと、注文が殺到し品切れになることもあります。ご注文はお早めにお願い致します。 |
このページに記載の内容についてのご質問は、お気軽にこちらからお問い合わせください。