イベント情報 1999年8月中旬(11〜20日)

この情報は、1999年5月15日までに編集部に寄せられた全国の天文関連イベントの情報です。イベントの詳しい内容については、それぞれのイベントの主催者にお問い合わせください。

開催期間

開催場所

主催者

HomePage

E-Mail

イベントの内容

主催者からのコメント

開始

終了

名称

住所

電話番号

名称

住所

電話番号
1999年8月11日水曜日 19時00分 1999年8月12日木曜日 12時00分       全日本どっ天迷会 〒5108001 三重県四日市市天カ須賀2−16−4 0593-64-7649   masa@po.cnet-mie.ne.jp ペルセウス座流星群観望会と天文イベント
ペルセウス座流星群をみんなで見るイベント。
夜12時ごとまでは、天体望遠鏡などを使い、観望会や各種催し物をおこない、深夜からは、みんなで寝転がって、流れ星を数えます。
翌日には、夜に来れない人達も楽しめる天文イベントを行います。
 
1999年8月12日木曜日   1999年8月13日金曜日   りくべつ宇宙地球科学館 銀河の森天文台 〒894301 北海道足寄郡陸別町宇遠別 01562-7-8100 りくべつ宇宙地球科学館 銀河の森天文台 〒0894301 北海道足寄郡陸別町宇遠別 01562-7-8100 http://www.town.rikubetsu.hokkaido.jp ginga@town.rikubetsu.hokkaido.jp ペルセウス座流星群観望会
今年もまたやって来ました夏の大イベント、ペルセウス座流星群。
流星についての説明もまじえながら天文台の屋上で流れ星を眺めていきます。
 
1999年8月12日木曜日 18時30分 1999年8月12日木曜日   浜松市天文台 〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 053-425-9158 浜松市天文台 〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 053-425-9158   hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp 親子天文教室(3)
かわなの暗い空でペルセウス座流星群を楽しもう
要申込 問い合わせ 浜松市天文台 053-425-9158
    受付7月24日(土)14:00〜
 
1999年8月12日木曜日 19時00分 1999年8月12日木曜日 21時30分 四日市市立博物館 〒5100075 三重県四日市市安島1−3−16 0593-55-2703 四日市市立博物館 〒5100075 三重県四日市市安島1−3−16 0593-55-2703     ペルセウス座流星群観望会  
1999年8月12日木曜日 19時00分 1999年8月12日木曜日 21時30分 尾鷲市立天文科学館 〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 05972-3-0525 尾鷲市立天文科学館 〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 05972-3-0525     ペルセウス座流星群特別観望会
 みんなで尾鷲市立天文科学館の屋上に寝っころがって、一晩中じっくりと流れ星を見つけて、いっぱい願い事をします。
 
1999年8月12日木曜日 19時00分 1999年8月13日金曜日 11時00分 三重県立熊野少年自然の家 〒5194327 三重県熊野市金山町1577 05978-9-3340 三重県立熊野少年自然の家 〒5194327 三重県熊野市金山町1577 05978-9-3340 http://www2.dango.ne.jp/ksizenie/ sizenie1@lilac.ocn.ne.jp 星空観察会
ペルセウス流星群と夏の星雲・星団を観察しよう
 
1999年8月12日木曜日 20時00分 1999年8月12日木曜日 21時30分 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700     天文台一般公開  申し込み不要で、公開時間内であればいつ来られても
結構です。
 当日は流れ星とスターウォッチングを楽しんで下さい。
1999年8月12日木曜日 19時30分 1999年8月13日金曜日   綾部市天文館 〒6230005 京都府綾部市里町久田21ー8 0773-42-8080 綾部市天文館 〒6230005 京都府綾部市里町久田21ー8 0773-42-8080 http://www.obs.misato.wakayama.jp/~ayabe/index-j.html   ペルセウス座流星群観望会
ペルセウス座流星群の流れ星を、皆さんと観察します。レジャーシートなどの敷物を持参下さい。その上に寝転んで、流れ星の数を数えましょう。簡単な説明なども行います。
 
1999年8月12日木曜日 21時00分 1999年8月13日金曜日 6時00分 NTT六甲天文通信館 〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 078-891-1165 NTT六甲天文通信館 〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 078-891-1165 http://www.sphere.ad.jp/nttapkan   ペルセウス流星群(泊観望)
「ペルセウス流星群」の泊まり込みの観望に参加しよう
(毛布、寝袋等は各自持参、コーヒー、資料付)
 
1999年8月12日木曜日 14時00分 1999年8月12日木曜日 15時30分 兵庫県立西はりま天文台公園 〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 0790-82-3886 兵庫県立西はりま天文台公園 〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 0790-82-3886     第67回天文講演会
講師:根来均(理化学研究所)
演題:宇宙ステーションから見たブラックホール
同じ日にペルセウス座流星群大観望会も開かれます。
1999年8月12日木曜日   1999年8月13日金曜日   兵庫県立西はりま天文台公園 〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 0790-82-3886 兵庫県立西はりま天文台公園 〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 0790-82-3886     ペルセウス座流星群大観望会
毎年恒例のイベント。最初に研究員から「ペルセウス座流星群」について説明があったあと、公園を朝まで解放しますので自由に流星を観望していただきます。
8月12日夕方より8月13日朝方まで
1999年8月12日木曜日 19時30分 1999年8月12日木曜日 21時00分 愛媛県総合科学博物館 〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 0897-40-4100 愛媛県総合科学博物館 〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 0897-40-4100     天体観測会「夏の星座をさがそう」  
1999年8月12日木曜日 22時00分 1999年8月13日金曜日 16時00分 関崎海星館 〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 0975-74-0100 関崎海星館 〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 0975-74-0100     ペルセウス座流星群を見よう! ペルセウス座流星群の観察。
1999年8月12日木曜日 19時30分 1999年8月13日金曜日 3時00分 福井県自然保護センター 〒9120131 福井県大野市南六呂師169−11−2 0779-67-1655 福井県自然保護センター 〒9120131 福井県大野市南六呂師169−11−2 0779-67-1655     天文リーダー養成講習会
「夏の星座と流星観測」
流星観測の方法についての講義とペルセウス座流星群の観測実習を行います。
 
1999年8月13日金曜日 20時00分 1999年8月14日土曜日 4時00分 由利町スターハウス「コスモワールド」 〒150352 秋田県由利郡由利町西沢南由利原358 0184-53-2008 由利町スターハウス「コスモワールド」 〒0150352 秋田県由利郡由利町西沢南由利原358 0184-53-2008     スターウォッチング イン あきた
コスモワールド駐車場(サイクリングターミナルやまわりの駐車場も兼ねています)をメイン会場として、「本荘星の会」を中心とした地元(県内)星の会会員が協力して開きます。参加料は無料ですが、「コスモワールド」の望遠鏡(60B)を使用する時は有料になります。会員の皆さんの機材を使って星空を楽しんだり星座にまつわるお話などもしていただきます。
 
1999年8月13日金曜日 19時00分 1999年8月13日金曜日 21時00分 伊勢原市立子ども科学館 〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 0463-92-3600 伊勢原市立子ども科学館 〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 0463-92-3600     クーデの日(市民天体観察会)
毎月第2金曜日に行うクーデ式望遠鏡(口径20cm)を使った定期観望会です。雨天・曇天は中止となります。
 
1999年8月13日金曜日 20時00分 1999年8月13日金曜日 21時30分 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700     天文台一般公開  申し込み不要で、公開時間内であればいつ来られても
結構です。
 当日は流れ星とスターウォッチングを楽しんで下さい。
1999年8月14日土曜日 19時00分 1999年8月14日土曜日 21時00分 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/   天体観望会
月、火星、ヘルクレス座の星団を見ます。曇天のときは、プラネタリウムの星空解説を行います。
 
1999年8月14日土曜日 19時00分 1999年8月14日土曜日 21時00分 向日市天文館 〒6170005 京都府向日市向日町南山82ー1 075-935-3800 向日市天文館 〒6170005 京都府向日市向日町南山82ー1 075-935-3800     天体観望会
月や惑星、星団、星雲などを望遠鏡や双眼鏡を使って観望しましょう。
参加希望者は、往復ハガキまたは向日市天文館窓口へ、各開催日の10日前までにお申し込みください。
 
1999年8月14日土曜日 13時00分 1999年8月15日日曜日 15時00分 加古川市立少年自然の家 〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 0794-32-5177 加古川市立少年自然の家 〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 0794-32-5177 http://www.nttl-net.ne.jp/space/ kyo_shizen@city.kakogawa.hyogo.jp 夏の星空に親しもう会
天体クラフト、パソコンプラネタリウム、天文クイズ、星座撮影、M天体・太陽観察などを1泊2日で体験し、星の野外炊さんでしめくくる。個人・友人・家族・グループで参加できる。
 
1999年8月14日土曜日 20時00分 1999年8月14日土曜日 21時30分 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/   8月の天体観察会
惑星や星雲・星団などを望遠鏡により観望します。
 
1999年8月14日土曜日 15時30分 1999年8月14日土曜日 16時15分 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/   プラネタリウム8月の星空案内
8月の星空と天文の話題を生解説し、星座の位置や探し方を
詳しく説明します。
 
1999年8月14日土曜日 19時30分 1999年8月14日土曜日 22時00分 関崎海星館 〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 0975-74-0100 関崎海星館 〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 0975-74-0100     夏の星座と星雲・星団を見よう! 60cm反射望遠鏡による夏の星座の星雲・星団の観察と
星座の解説を行います。
1999年8月15日日曜日 13時00分 1999年8月15日日曜日 15時00分 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/   天文台公開
太陽のプロミネンスや黒点を見ます。
 
1999年8月17日火曜日 9時00分 1999年8月22日日曜日 16時45分 仙台市こども宇宙館 〒9813133 宮城県仙台市泉区泉中央1ー8ー6 022-373-0388 仙台市こども宇宙館 〒9813133 宮城県仙台市泉区泉中央1ー8ー6 022-373-0388   yamauchi@sendai-smus.go.jp 星の展示会
迫力がありかつ視覚的に美しい天体写真を展示したり、やさしい天体写真の撮り方を実技指導します。
 
1999年8月18日水曜日 19時00分 1999年8月18日水曜日 20時00分 板橋区立教育科学館 〒1740071 東京都板橋区常盤台4ー14ー1 03-3559-6561 板橋区立教育科学館 〒1740071 東京都板橋区常盤台4ー14ー1 03-3559-6561     天文教室 テーマは「夏の星雲・星団」
プラネタリウムでの講師の解説の後、晴天の場合は平和公園で
観望会を行います。
1999年8月19日木曜日 19時00分 1999年8月19日木曜日   なかのZEROプラネタリウム 〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 03-5340-5045 なかのZEROプラネタリウム 〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 03-5340-5045     天体観望会
プラネタリウムで当日の星空を解説後、屋上で天体望遠鏡等で天体観察(雨天・曇天の場合はプラネタリウムのみ)
 
1999年8月19日木曜日 18時00分 1999年8月19日木曜日 20時00分 神奈川県立青少年センター 〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 045-241-3131 内線3330 神奈川県立青少年センター 〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 045-241-3131 内線3330 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/seisyonencenter/   親と子の星空教室
「上弦の月とアルビレオを見る会」
月齢8の上弦の月の観望とはくちょう座のくちばしのところに光る二重星のアルビレオを見ましょう。アルビレオはオレンジ色の3等星と青色の5等星がぴったりとよりそったとても美しい二重星です。天上の宝石とも言われる美しいアルビレオをご覧ください。
(雨天の場合は翌日に順延です。)
 
1999年8月19日木曜日 19時00分 1999年8月19日木曜日 21時00分 尾鷲市立天文科学館 〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 05972-3-0525 尾鷲市立天文科学館 〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 05972-3-0525     第2回親子銀河教室
親子で、講師の指導のもとで、「夏のスターウオッチング」をして、あとで口径81cmの大望遠鏡で宇宙の果てを覗きます。
 
1999年8月19日木曜日 10時00分 1999年8月20日金曜日 11時30分 尾鷲市立天文科学館 〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 05972-3-0525 尾鷲市立天文科学館 〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 05972-3-0525     星の物語を楽しもう
 星の伝説や物語を聞いたり、読んだり、ビデオを見たりして、星や星座に親しみ持つようになるきっかけにする。また、夏の代表的な星座(こと座、はくちょう座、わし座など)のきり絵をして、夏休みの楽しいひとときをすごさせる。
 
1999年8月20日金曜日 19時30分 1999年8月20日金曜日 20時30分 品川区立五反田文化センター 〒1410031 東京都品川区西五反田6−5−1 03-3492-2451 品川区立五反田文化センター 〒1410031 東京都品川区西五反田6−5−1 03-3492-2451     天体観望会 〜星空への招待〜
テーマ 七夕の星
 
1999年8月20日金曜日 18時30分 1999年8月20日金曜日 20時30分 浜松市天文台 〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 053-425-9158 浜松市天文台 〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 053-425-9158   hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp 天文講座(3)
「夏の星空の天文工作」
親子で一緒に天体望遠鏡づくりと天文台の大望遠鏡による星空観望を楽しみませんか。
要申込 受付7月31日(土)14:00〜 代金を添えて直接天文台へ(電話不可)
    親子20組
 
1999年8月20日金曜日 20時00分 1999年8月20日金曜日 21時30分 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700     天文台一般公開  申し込み不要で、公開時間内であればいつ来られても
結構です。
 当日は35cm反射望遠鏡で月や夏の星座を楽しんで
下さい。

8月上旬のイベント情報8月下旬のイベント情報