開催期間 |
開催場所 |
主催者 |
HomePage |
E-Mail |
イベントの内容 |
主催者からのコメント |
開始 |
終了 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
1999年8月1日日曜日 |
19時00分 |
1999年8月1日日曜日 |
21時00分 |
日立シビックセンター科学館 |
〒3170073 茨城県日立市幸町1−21−1 |
0294-24-7731 |
日立シビックセンター科学館 |
〒3170073 茨城県日立市幸町1−21−1 |
0294-24-7731 |
http://www.civic.or.jp/ |
kagaku@civic.or.jp |
星空教室スペシャル
スターウォッチング・イン・きらら
夏の星座を見つけたり、天体望遠鏡で星雲や星団を
スターウォッチングしたりします。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
19時30分 |
1999年8月1日日曜日 |
21時30分 |
益子町天体観測スペース250 |
〒3214217 栃木県芳賀郡益子町益子4231 |
0285-72-0403 |
益子町天体観測スペース250 |
〒3214217 栃木県芳賀郡益子町益子4231 |
0285-72-0403 |
|
|
スターウィーク(星空に親しむ週間)
天体施設にあるPENTAX・SD250mmとSD75mmの望遠鏡
で天の川に潜む星の宝石達を北の星から火星のいる南の星座へと天の川
をご案内します。
受付申込み期限 平成11年7月31日土曜日までに電話又はハガキで
申し込んで下さい。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
19時00分 |
1999年8月1日日曜日 |
21時00分 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
|
hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
スターウィーク in はままつ
(予定:遠州灘海浜公園(まつり開場東側広場)) |
|
1999年8月1日日曜日 |
10時00分 |
1999年8月29日日曜日 |
17時00分 |
浜松科学館 |
〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 |
053-454-0178 |
浜松科学館 |
〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 |
053-454-0178 |
|
|
「ふしぎアイスワールド南極・北極展」
もうまもなくの21世紀を前にした 1999年の夏休み 南極&北極
近年、地球規模の気候変動や大気汚染のセンサーとして、極地研究所の重要性が高まっています。極地とは、地球の自転軸を取り組む、南北の緯度66.5度以上の寒冷な地域。厚い氷で覆われ、高地でもある南極大陸は、寒さがとても厳しく、なかなか人を寄せつけませんが、「人間活動による直接の影響がない為、地球環境全体を見るのに最適」といわれています。
一方、陸に囲まれ暖まりやすい北極は、海に囲まれ暖まりにくい南極に比べ、温暖化の兆候がいち早くあらわれます。さらに南極地で行われる氷床の掘削により、過去数十万年分の気温・大気の成分が分かるといわれ、様々な謎の解明が進んでいます。
20世紀から21世紀へと移り変わる今だからこそ、もう一度地球を見つめ直すいい機会です。雪と氷に閉ざされ、長い間人間を寄せつけなかった南極の海、北極の白い砂漠。地球の過去と未来を語る両極は、偉大な生命の源。面積の95%以上が厚い氷で覆われている両大陸の白い極寒の神秘にふれてみましょう!それが、浜松科学館特別展“ふしぎアイスワールド南極・北極展”です。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
18時30分 |
1999年8月1日日曜日 |
20時30分 |
大垣市スイトピアセンター・コスモドーム |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5−51 |
0584-74-6050 |
財団法人 大垣市文化事業団 |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5ー51 |
0584-74-6050 |
|
|
初心者のための天文学教室
岐阜天文台 平沢康男先生の天文学講和、プラネタリウム生解説及び天体望遠鏡による天体観測を実施。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
10時00分 |
1999年8月8日日曜日 |
11時30分 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
|
|
太陽ウオッチング教室
小学4年生以上の希望者を対象にして、太陽の表面の活動を継続的に観察し、記録して、天文に関する事象への興味関心を促し、実践活動の芽を育てる。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
|
1999年8月29日日曜日 |
|
兵庫県立西はりま天文台公園 |
〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 |
0790-82-3886 |
兵庫県立西はりま天文台公園 |
〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 |
0790-82-3886 |
|
|
特別展「すばる望遠鏡−宇宙を探る新しい眼−(仮)」
今年2月にファーストライトに成功した、ハワイの「すばる望遠鏡」についての巡回展が、国立科学博物館から出発して、8月に西はりま天文台公園にやってきます。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
19時30分 |
1999年8月12日木曜日 |
20時30分 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
http://www.iwami.or.jp/polaris/index.htm |
polaris@iwami.or.jp |
七夕飾り作り
スターウィーク初日みんなで七夕飾りをつくろう!
飾り付けを作るためハサミやのりセロテープを用意してね。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
21時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
22時00分 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
http://www.iwami.or.jp/polaris/index.htm |
polaris@iwami.or.jp |
夏の星座観測会
夏の星座はなじみの深いものばかり、75cm望遠鏡での観察に加えて夏の星座解説もいたします。
ぜひご参加ください。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
|
1999年8月7日土曜日 |
|
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
http://www.iwami.or.jp/polaris/index.htm |
polaris@iwami.or.jp |
星の博士クイズ
天文台の用意した星に関するクイズ、君はいくつ答えられるか
正解者の中から後日プレゼントが当たります。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
14時00分 |
1999年8月1日日曜日 |
16時00分 |
山口県立山口博物館 |
〒7530073 山口県山口市春日町8−2 |
0839-22-0294 |
山口県立山口博物館 |
〒7530073 山口県山口市春日町8−2 |
0839-22-0294 |
http://www.pref.yamaguchi.jp/4hakubut.htm |
|
天文講習会
テーマ 天文学の歩み −東洋の星座の歴史−
講 師 福岡教育大学教授 平井 正則氏
往復はがきを使用して7月22日までに申し込んで下さい。 |
|
1999年8月1日日曜日 |
19時00分 |
1999年8月1日日曜日 |
21時00分 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
|
|
天体観望会
「火星と夏の星座を見よう」
講師 長崎県天文協会会員
松本直弥氏 森山雅行氏
申し込み方法 電話による予約制
電話 0956-23-1517
募集人員 50名 先着順
延期なし |
|
1999年8月2日月曜日 |
20時00分 |
1999年8月2日月曜日 |
21時00分 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
http://www.iwami.or.jp/polaris/index.htm |
polaris@iwami.or.jp |
親子望遠鏡操作教室
望遠鏡操作は少し難しいけれど挑戦してみたいもの。
限定4組に望遠鏡の操作方法を講習いたします。 |
|
1999年8月3日火曜日 |
19時00分 |
1999年8月3日火曜日 |
21時00分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
スターウィーク観望会
スターウィーク(8/1〜7)に行う天体観察会です。 |
|
1999年8月3日火曜日 |
11時00分 |
1999年8月6日金曜日 |
11時30分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
太陽黒点観察会
太陽黒点や昼間に見える惑星などを観察します。雨天・曇天時は、プラネタリウムで当日の星空解説を行います。 |
|
1999年8月3日火曜日 |
9時00分 |
1999年8月22日日曜日 |
16時45分 |
仙台市こども宇宙館 |
〒9813133 宮城県仙台市泉区泉中央1ー8ー6 |
022-373-0388 |
仙台市こども宇宙館 |
〒9813133 宮城県仙台市泉区泉中央1ー8ー6 |
022-373-0388 |
|
yamauchi@sendai-smus.go.jp |
星の絵まつり
仙台七夕祭りの期間に合わせ、市内の幼稚園や保育所の園児が描いた夢のある宇宙や星の絵を展示します。 |
|
1999年8月4日水曜日 |
13時30分 |
1999年8月4日水曜日 |
15時00分 |
神奈川県立青少年センター |
〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 |
045-241-3131 内線3330 |
神奈川県立青少年センター |
〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 |
045-241-3131 内線3330 |
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/seisyonencenter/ |
|
天文教室
「日時計の作製とその使い方」
日時計を作製して、実際に使ってみましょう。 |
|
1999年8月4日水曜日 |
19時00分 |
1999年8月4日水曜日 |
20時30分 |
千葉市立郷土博物館 |
〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 |
043-222-8231 |
千葉市立郷土博物館 |
〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 |
043-222-8231 |
|
|
星を見る会
火星、球状星団M13、アルビレオなどを観望します。
雨・曇天の場合中止、開始時間の1時間30分前に決定します。
小学生以下保護者同伴
使用機材 15cm屈折赤道儀 1台
12.8cm屈折赤道儀 1台
16cm反射赤道儀 1台 13cm反射赤道儀 2台
30cmシュミットカセグレン 1台
15×25大型双眼鏡 1台
5×7双眼鏡 40台 |
|
1999年8月5日木曜日 |
9時30分 |
1999年8月5日木曜日 |
11時30分 |
大垣市スイトピアセンター・コスモドーム |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5−51 |
0584-74-6050 |
財団法人 大垣市文化事業団 |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5ー51 |
0584-74-6050 |
|
|
親子天文工作教室
「プラネタリウムを作ろう」
ミニ・プラネタリウムを作る。 |
|
1999年8月5日木曜日 |
10時00分 |
1999年8月5日木曜日 |
12時00分 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
|
|
星座早見盤製作教室
星座早見盤を製作することによって、星座や星の観察に興味をもち、それが天体事象全般への興味関心に広がっていくことを願いながら、実践活動の力の芽を育てる。 |
|
1999年8月6日金曜日 |
19時30分 |
1999年8月6日金曜日 |
21時00分 |
水沢天文同好会 |
〒230864 岩手県水沢市龍ケ馬場88−4 |
0197-24-7805 |
水沢天文同好会 |
〒0230864 岩手県水沢市龍ケ馬場88−4 |
0197-24-7805 |
|
|
スターウィーク’99
設立100周年を迎える国立天文台水沢観測センターで、身近に見える星に親しみましょう。 |
|
1999年8月6日金曜日 |
18時30分 |
1999年8月6日金曜日 |
20時00分 |
ユートリヤ(すみだ生涯学習センター) |
〒1310032 東京都墨田区東向島2ー38ー7 |
03-5247-2001 |
ユートリヤ(すみだ生涯学習センター) |
〒1310032 東京都墨田区東向島2ー38ー7 |
03-5247-2001 |
|
|
星を見よう会
天体望遠鏡で、実際の天体をごらんいただけます。
スターウィーク中の当日、夏の星々をお楽しみください。
(雨天中止・要予約/詳しくは当館にお問い合せください。) |
会場:第三寺島小学校 主催(ユートリヤ)に問い合わせしてください。 |
1999年8月6日金曜日 |
19時00分 |
1999年8月6日金曜日 |
21時00分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
スターウィーク観望会
スターウィーク(8/1〜7)に行う天体観察会です。 |
|
1999年8月6日金曜日 |
19時30分 |
1999年8月6日金曜日 |
21時00分 |
坂戸市立坂戸児童センター |
〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 |
0492-83-4378 |
坂戸市立坂戸児童センター |
〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 |
0492-83-4378 |
|
|
星空観望会
坂戸児童センターに設置してある15センチ屈折望遠鏡を使用してその季節に見える天体を観望します。
当日はプラネタリウムでの星空案内のあと天体望遠鏡で星を見ます。
雨天中止です。天候不順の時はお問い合わせ下さい。 |
|
1999年8月6日金曜日 |
17時00分 |
1999年8月8日日曜日 |
9時00分 |
八ヶ岳自然文化園 |
〒3910115 長野県諏訪郡原村原山7217−1613 |
0266-74-2681 |
八ヶ岳自然文化園 |
〒3910115 長野県諏訪郡原村原山7217−1613 |
0266-74-2681 |
http://www.janis.or.jp/users/bunkaen/ |
bunkaen@janis.or.jp |
'99 第6回サマーホリデーin原村星まつり |
|
1999年8月6日金曜日 |
18時30分 |
1999年8月6日金曜日 |
20時30分 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
|
hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
スターウォッチング
こと座を観望しながら浜松の星空の状態を調べませんか。
要申込 問い合わせ 浜松市環境保全課 053-454-0517 浜松市天文台
053-425-9158
(雨天など8月13日に延期) |
|
1999年8月6日金曜日 |
18時30分 |
1999年8月6日金曜日 |
21時00分 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
|
|
七夕星まつり大会
天文に関するクイズやゲームを楽しみながら、天文に関する興味を高め、夏休みのひとときを充実したものにし、生活を豊かにする。
ドームでは、口径81cmの大望遠鏡で「M57」と「冥王星」を見る。 |
|
1999年8月6日金曜日 |
19時30分 |
1999年8月8日日曜日 |
21時00分 |
仙台市天文台 |
〒9800823 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1ー1 |
022-222-6694 |
仙台市天文台 |
〒9800823 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1ー1 |
022-222-6694 |
http://www.astro.city.sendai.jp/ |
|
七夕特別開台
(晴天時) |
|
1999年8月7日土曜日 |
14時30分 |
1999年8月7日土曜日 |
20時30分 |
北網圏北見文化センター |
〒900015 北海道北見市公園町1番地 |
0157-23-6700 |
北網圏北見文化センター |
〒0900015 北海道北見市公園町1番地 |
0157-23-6700 |
|
|
「星座早見盤つくり」と「色々な望遠鏡で星空観望会」
スターウィーク週間事業の一環として、天文ビギナーのための「星座早見盤つくり」と、実際の夜空で「色々な望遠鏡で星空観望」を行います。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時30分 |
1999年8月7日土曜日 |
21時00分 |
坂戸市立坂戸児童センター |
〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 |
0492-83-4378 |
坂戸市立坂戸児童センター |
〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 |
0492-83-4378 |
|
|
星空観望会
坂戸児童センターに設置してある15センチ屈折望遠鏡を使用してその季節に見える天体を観望します。
当日はプラネタリウムでの星空案内のあと天体望遠鏡で星を見ます。
雨天中止です。天候不順の時はお問い合わせ下さい。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
10時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
22時00分 |
東京大学天文学教育研究センター木曽観測所 |
〒3970101 長野県木曽郡三岳村三岳村10762−30 |
0264-52-3360 |
東京大学天文学教育研究センター木曽観測所 |
〒3970101 長野県木曽郡三岳村三岳村10762−30 |
0264-52-3360 |
|
|
木曽観測所特別公開
1)望遠鏡のデモンストレーション
2)特別展示「木曽シュミット望遠鏡が捕えた星の世界」
3)研究活動の紹介
4)天体観望会(雨天中止) |
|
1999年8月7日土曜日 |
|
|
|
浜松科学館 |
〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 |
053-454-0178 |
浜松科学館 |
〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 |
053-454-0178 |
|
|
スターライブ&コンサート
「夏休みの星空」(ハワイアンクラブのコンサートと「ちびまる子ちゃん」) |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
20時30分 |
一宮地域文化広場 |
〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 |
0586-51-2180 |
一宮地域文化広場 |
〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 |
0586-51-2180 |
|
|
天体観望会
夏の星座
こと座のダブルダブルスター |
|
1999年8月7日土曜日 |
16時00分 |
1999年8月8日日曜日 |
7時00分 |
綾部市天文館 |
〒6230005 京都府綾部市里町久田21ー8 |
0773-42-8080 |
綾部市天文館 |
〒6230005 京都府綾部市里町久田21ー8 |
0773-42-8080 |
http://www.obs.misato.wakayama.jp/~ayabe/index-j.html |
|
ドブソニアン祭り
ドブソニアン望遠鏡など自作望遠鏡等を持ち寄り、愛機の自慢大会を行い、
晴天時は朝まで観望会。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
15時30分 |
1999年8月7日土曜日 |
19時30分 |
NTT六甲天文通信館 |
〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 |
078-891-1165 |
NTT六甲天文通信館 |
〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 |
078-891-1165 |
http://www.sphere.ad.jp/nttapkan |
|
夏休み親子天文教室
自分で作った望遠鏡で「織り姫」さまを見てみよう |
|
1999年8月7日土曜日 |
|
1999年8月7日土曜日 |
|
明石市立天文科学館 |
〒6730877 兵庫県明石市人丸町2番6号 |
078-919-5000 |
明石市立天文科学館 |
〒6730877 兵庫県明石市人丸町2番6号 |
078-919-5000 |
|
|
定例観望会
40cm反射望遠鏡を使って天体を観望します。
予約不要です。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
20時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
21時00分 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
日原天文台 |
〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 |
08567-4-1646 |
http://www.iwami.or.jp/polaris/index.htm |
polaris@iwami.or.jp |
七夕祭り
みなさんに書いてもらった願い事を天の川に送ろうというイベント。短冊を書いてみなさんもぜひ願い事をかなえよう! |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
20時00分 |
愛媛県総合科学博物館 |
〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 |
0897-40-4100 |
愛媛県総合科学博物館 |
〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 |
0897-40-4100 |
|
|
プラネタリウムCDコンサート
夏の代表的な星座を紹介しながら、CDの演奏を行います。
美しい星空と音楽の中、リラックスした時間をお楽しみ下さい。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
20時30分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
親子で楽しむ天文教室
親子で天体望遠鏡をつくり、星の観察をします。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
21時00分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200 |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
プラネタリウムと星の観察の夕べ
ペルセウス座流星群事前観望ガイドと夏の星団・星雲の観察。 |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
21時00分 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
|
|
天体観望会
「夏の星座を見よう」
講師 長崎県天文協会会員
松本直弥氏 森山雅行氏
申し込み方法 電話による予約制
電話 0956-23-1517
募集人員 50名 先着順
実施予定日が雨天・曇天の場合は原則として翌日に延期 |
|
1999年8月7日土曜日 |
19時00分 |
1999年8月7日土曜日 |
22時00分 |
関崎海星館 |
〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 |
0975-74-0100 |
関崎海星館 |
〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 |
0975-74-0100 |
|
|
スター・デー
夏の星座と火星を見よう!! |
60cm反射望遠鏡による火星や夏の星座の星雲・星団を
観察や星座の解説を行います。 |
1999年8月8日日曜日 |
19時00分 |
1999年8月8日日曜日 |
20時00分 |
愛媛県総合科学博物館 |
〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 |
0897-40-4100 |
愛媛県総合科学博物館 |
〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 |
0897-40-4100 |
|
|
プラネタリウムCDコンサート
夏の代表的な星座を紹介しながら、CDの演奏を行います。
美しい星空と音楽の中、リラックスした時間をお楽しみ下さい。 |
|
1999年8月9日月曜日 |
20時00分 |
1999年8月27日金曜日 |
20時00分 |
ラフォーレ琵琶湖スターライトホール |
〒5240101 滋賀県守山市今浜町十軒家2876 |
077-585-3811 |
ラフォーレ琵琶湖スターライトホール |
〒5240101 滋賀県守山市今浜町十軒家2876 |
077-585-3811 |
http://www.laforet.co.jp/BIWAKO/ |
laforetb@skyblue.ocn.ne.jp |
プラネタリウム '99サマースペシャル
星のお兄さん(8/16〜20)や、びわっち君2000(8/9〜
8/13,8/23〜8/27)が今までにない新しい視点からの楽しい星座紹介を披露。
夏休みにピッタリのファミリープラネタリウムショーです。 |
|