開催期間 |
開催場所 |
主催者 |
HomePage |
E-Mail |
イベントの内容 |
主催者からのコメント |
開始 |
終了 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
1999年7月22日木曜日 |
11時00分 |
1999年7月22日木曜日 |
11時30分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
太陽黒点観察会
太陽黒点や昼間に見える惑星などを観察します。雨天・曇天時は、プラネタリウムで当日の星空解説を行います。 |
|
1999年7月22日木曜日 |
9時00分 |
1999年8月30日月曜日 |
17時00分 |
大垣市スイトピアセンター・コスモドーム |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5−51 |
0584-74-6050 |
財団法人 大垣市文化事業団 |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5ー51 |
0584-74-6050 |
|
|
「アストロアート展」〜美しい星座の世界〜
菊地信哉氏作のブラックライトで発光するアストロオブジェ作品とイラストレーター加賀谷穣氏作の星座イラストの展示。 |
|
1999年7月22日木曜日 |
19時00分 |
1999年7月22日木曜日 |
21時00分 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
尾鷲市立天文科学館 |
〒5193616 三重県尾鷲市中村町10−41 |
05972-3-0525 |
|
|
第1回親子銀河教室
親子で講師の指導によって「夏の星座探訪」や望遠鏡の操作を習う。
(事前に申し込み必要) |
|
1999年7月23日金曜日 |
19時30分 |
1999年7月23日金曜日 |
20時30分 |
品川区立五反田文化センター |
〒1410031 東京都品川区西五反田6−5−1 |
03-3492-2451 |
品川区立五反田文化センター |
〒1410031 東京都品川区西五反田6−5−1 |
03-3492-2451 |
|
|
天体観望会 〜星空への招待〜
テーマ 月 |
|
1999年7月23日金曜日 |
11時00分 |
1999年7月23日金曜日 |
11時30分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
太陽黒点観察会
太陽黒点や昼間に見える惑星などを観察します。雨天・曇天時は、プラネタリウムで当日の星空解説を行います。 |
|
1999年7月23日金曜日 |
20時00分 |
1999年7月23日金曜日 |
21時30分 |
井出町立山吹ふれあいセンター |
〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 |
0774-82-5700 |
井出町立山吹ふれあいセンター |
〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 |
0774-82-5700 |
|
|
天文台一般公開 |
申し込み不要で、公開時間内であればいつ来られても
結構です。
当日は35cm反射望遠鏡で火星や初夏の星座を楽し
んで下さい。 |
1999年7月23日金曜日 |
19時00分 |
1999年7月23日金曜日 |
21時00分 |
京都市青少年科学センター |
〒6120031 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13 |
075-642-1601 |
京都市青少年科学センター |
〒6120031 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13 |
075-642-1601 |
|
|
第2回 市民天体観望会「夏の星々と部分月食」
7月28日に起こる部分月食の解説をするとともに、夏の星座に見られる二重星、星団などを観望します。 |
|
1999年7月24日土曜日 |
19時00分 |
1999年7月24日土曜日 |
20時30分 |
藤沢市湘南台文化センター こども館 |
〒2520804 神奈川県藤沢市湘南台1ー8 |
0466-45-1500 |
藤沢市湘南台文化センター こども館 |
〒2520804 神奈川県藤沢市湘南台1ー8 |
0466-45-1500 |
|
|
天体観望会
プラネタリウムで解説をきいた後、望遠鏡で夏に見られる天体を観望します。 |
※ 往復はがきには、
参加代表者の氏名、住所、TEL番号、年齢と
参加者全員の氏名、年齢を記入すること。
あて先は「湘南台文化センターこども館 宇宙劇場 7/24天体観望会」まで。
※ 天体観望会は2ヶ月に1回、奇数月に行っています。 |
1999年7月24日土曜日 |
19時30分 |
1999年7月24日土曜日 |
21時30分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
ほしぞらウォッチング「夏の星座や火星を観察しよう」
プラネタリウムでの解説がある観望会です。申込みが必要です。
(先着70人) |
|
1999年7月24日土曜日 |
19時00分 |
|
|
北本市文化センター |
〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 |
0485-91-7321 |
北本市文化センター |
〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 |
0485-91-7321 |
|
|
◎今宵の星空の語らい
テーマ:7月28日の部分月食
プラネタリウムで音楽を聞きながら、星や星座のお話をお楽しみ下さい。 |
毎月1回開催 |
1999年7月24日土曜日 |
20時00分 |
1999年7月24日土曜日 |
21時00分 |
北本市文化センター |
〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 |
0485-91-7321 |
北本市文化センター |
〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 |
0485-91-7321 |
|
|
天体観望会
テーマ:「夏の大三角形を見よう」
望遠鏡や双眼鏡で月や火星・アルビレオなどを見てみませんか?
また、夏の大三角形も探しましょう。 |
※ 天候不良の場合は中止になります。
※ 小学生以下の参加は保護者同伴をおねがいします。 |
1999年7月24日土曜日 |
|
|
|
浜松科学館 |
〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 |
053-454-0178 |
浜松科学館 |
〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 |
053-454-0178 |
|
|
スターライブ&コンサート
「夏休みの星空」(CDコンサートアニメ特集と「ちびまる子ちゃん」) |
|
1999年7月24日土曜日 |
10時30分 |
1999年7月24日土曜日 |
12時00分 |
四日市市立博物館 |
〒5100075 三重県四日市市安島1−3−16 |
0593-55-2703 |
四日市市立博物館 |
〒5100075 三重県四日市市安島1−3−16 |
0593-55-2703 |
|
|
夏の子ども天体教室
夏の星座のおはなし
申込みは7月13日(火)必着で、往復はがきに行事名、氏名(保護者名)・電話番号・年齢を記入のうえ「市立博物館天文係」まで。 |
|
1999年7月24日土曜日 |
13時00分 |
1999年7月24日土曜日 |
21時00分 |
加古川市立少年自然の家 |
〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 |
0794-32-5177 |
加古川市立少年自然の家 |
〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 |
0794-32-5177 |
http://www.nttl-net.ne.jp/space/ |
kyo_shizen@city.kakogawa.hyogo.jp |
天文講演会「キトラ古墳の天文図」
キトラ古墳の石室天井に描かれた天文図を考察する。講師は宮島一彦氏(同志社大学理工学研究所助教授)。講演後にプラネタリウムで古墳時代の星空を再現する。また、夜間に望遠鏡で月と火星、二重星の観望会をする。この催しは、加古川総合文化センターとの共催事業。 |
|
1999年7月24日土曜日 |
18時00分 |
1999年7月24日土曜日 |
19時30分 |
ジミー・カーターシビックセンター |
〒7294101 広島県甲奴郡甲奴町本郷940 |
084767-3535 |
ジミー・カーターシビックセンター |
〒7294101 広島県甲奴郡甲奴町本郷940 |
084767-3535 |
http://www.fuchu.or.jp/~carter/ |
carter@fuchu.or.jp |
プラネタリウムコンサート 星空ラブストーリー 〜アクアマリン〜
4月21日にデビューしたばかりの星空が大好きなアーティスト”アクアマリン”は、宇宙や自然の美しさを歌い、生命の大切さを奏でる男女2名のユニットです。そんな2人をまねいてひらくプラネタリウムコンサート。
美しい歌声と星空をながめながら、心やすらぐすてきなひとときを。 |
|
1999年7月24日土曜日 |
9時00分 |
1999年7月24日土曜日 |
16時30分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
親子で楽しむ天文教室
親子で天体望遠鏡をつくり、星の観察をします。 |
|
1999年7月25日日曜日 |
15時00分 |
1999年7月25日日曜日 |
18時00分 |
益子町天体観測スペース250 |
〒3214217 栃木県芳賀郡益子町益子4231 |
0285-72-0403 |
益子町天体観測スペース250 |
〒3214217 栃木県芳賀郡益子町益子4231 |
0285-72-0403 |
|
|
親子で作ろう天体望遠鏡工作教室
親子(家族)などで口径40mmの屈折単体望遠鏡を制作し
実際に自分で作った望遠鏡にて当日夕暮れ時に見える月などを
観察してもらい宇宙を身近に親しんでもらう。
受付申込み期限 平成11年7月10日土曜日までに電話又はハガキで
申し込んで下さい。
雨天決行 |
|
1999年7月25日日曜日 |
14時30分 |
1999年7月25日日曜日 |
15時15分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
昼間の金星の観望
昼間の金星を 望遠鏡で観察する。 |
|
1999年7月25日日曜日 |
19時00分 |
1999年7月25日日曜日 |
20時30分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
親子で楽しむ天文教室
親子で天体望遠鏡をつくり、星の観察をします。 |
|
1999年7月27日火曜日 |
11時00分 |
1999年7月30日金曜日 |
11時30分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
太陽黒点観察会
太陽黒点や昼間に見える惑星などを観察します。雨天・曇天時は、プラネタリウムで当日の星空解説を行います。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
りくべつ宇宙地球科学館 銀河の森天文台 |
〒894301 北海道足寄郡陸別町宇遠別 |
01562-7-8100 |
りくべつ宇宙地球科学館 銀河の森天文台 |
〒0894301 北海道足寄郡陸別町宇遠別 |
01562-7-8100 |
http://www.town.rikubetsu.hokkaido.jp |
ginga@town.rikubetsu.hokkaido.jp |
部分月食観望会
昨年はまともな月食もなく、久しぶりとなった部分月食。
欠け率40%程の部分月食を天文台のおくじょうで双眼鏡や望遠鏡などを使い、ゆっくりとお楽しみ下さい。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
|
なかのZEROプラネタリウム |
〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 |
03-5340-5045 |
なかのZEROプラネタリウム |
〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 |
03-5340-5045 |
|
|
部分月食特別観望会
プラネタリウムで解説後、屋上で月食を観望します。久しぶりに日本で見られる月食です。「地球の影」を実際に見てみましょう!(悪天候の場合、プラネタリウム解説のみ) |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
20時00分 |
板橋区立教育科学館 |
〒1740071 東京都板橋区常盤台4ー14ー1 |
03-3559-6561 |
板橋区立教育科学館 |
〒1740071 東京都板橋区常盤台4ー14ー1 |
03-3559-6561 |
|
|
天文教室 |
テーマは「月食の観察」
プラネタリウムでの講師の解説の後、晴天の場合は平和公園で
観望会を行います。 |
1999年7月28日水曜日 |
18時30分 |
1999年6月28日月曜日 |
20時30分 |
神奈川県立青少年センター |
〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 |
045-241-3131 内線3330 |
神奈川県立青少年センター |
〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 |
045-241-3131 内線3330 |
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/seisyonencenter/ |
|
親と子の星座教室「部分月食を見る会」
満月が地球の影の中に入ると、月食になります。7月28日、昇ってきたばかりの月が地球の影に一部分だけ入り込み部分月食が起こります。月食は肉眼でも見ることはできますが、望遠鏡でさらにくわしくのぞいてみましょう。
(雨天の場合は中止です。) |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時00分 |
厚木市子ども科学館 |
〒2430018 神奈川県厚木市中町1−1−3 厚木シティープラザ7階 |
0462-21-4152 |
厚木市子ども科学館 |
〒2430018 神奈川県厚木市中町1−1−3 厚木シティープラザ7階 |
0462-21-4152 |
|
science@city.atsugi.kanaawa.jp |
天体観望会
部分月食を中心に夏の星座を天体望遠鏡で観察します。
(要、電話申込。多数の場合は抽選) |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時10分 |
1999年7月28日水曜日 |
20時40分 |
藤沢市湘南台文化センター こども館 |
〒2520804 神奈川県藤沢市湘南台1ー8 |
0466-45-1500 |
藤沢市湘南台文化センター こども館 |
〒2520804 神奈川県藤沢市湘南台1ー8 |
0466-45-1500 |
|
|
特別天体観望会・部分月食をみよう
この日の夜に見られる部分月食を、望遠鏡や双眼鏡で観望します。
雨天中止。申込み不要、当日直接会場へ。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
伊勢原市立子ども科学館 |
〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 |
0463-92-3600 |
|
|
部分月食観察会
満月が欠けていく部分月食の様子を観察します。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時00分 |
栃木県子ども総合科学館 |
〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 |
028-659-5555 |
栃木県子ども総合科学館 |
〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 |
028-659-5555 |
http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/ |
|
天体観望会
火星、月食を見ます。
曇天のときは、プラネタリウムの星空解説を行います。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
18時30分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
坂戸市立坂戸児童センター |
〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 |
0492-83-4378 |
坂戸市立坂戸児童センター |
〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 |
0492-83-4378 |
|
|
月食観望会
久しぶりに起こる月食の天文現象をみんなで楽しもうというイベントです。当日はプラネタリウムで月食の起こる仕組みなどの話の後に、15センチの屈折望遠鏡を使い月食の様子を観望します。
当日は、午後10時まで開館していますが自由解散となります。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時00分 |
北本市文化センター |
〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 |
0485-91-7321 |
北本市文化センター |
〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 |
0485-91-7321 |
|
|
部分月食観望会 |
※ 天候不良の場合は中止になります。
※ 小学生以下の参加は保護者同伴をおねがいします。 |
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
|
hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
部分月食観察会
申込不要 どなたでもお気軽にどうぞ。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
一宮地域文化広場 |
〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 |
0586-51-2180 |
一宮地域文化広場 |
〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 |
0586-51-2180 |
|
|
天体観望会
部分月食の観察 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
20時00分 |
三重県立熊野少年自然の家 |
〒5194327 三重県熊野市金山町1577 |
05978-9-3340 |
三重県立熊野少年自然の家 |
〒5194327 三重県熊野市金山町1577 |
05978-9-3340 |
http://www2.dango.ne.jp/ksizenie/ |
sizenie1@lilac.ocn.ne.jp |
星空観察会
月食を見よう |
|
1999年7月28日水曜日 |
20時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時30分 |
井出町立山吹ふれあいセンター |
〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 |
0774-82-5700 |
井出町立山吹ふれあいセンター |
〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 |
0774-82-5700 |
|
|
天文台一般公開 |
申し込み不要で、公開時間内であればいつ来られても
結構です。
当日は35cm反射望遠鏡で部分月食と夏の星座を楽し
んで下さい。 |
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
向日市天文館 |
〒6170005 京都府向日市向日町南山82ー1 |
075-935-3800 |
向日市天文館 |
〒6170005 京都府向日市向日町南山82ー1 |
075-935-3800 |
|
|
月食特別観望会
今世紀最後の部分月食を望遠鏡や双眼鏡で観望しましょう。参加希望者は、ハガキまたは、向日市天文館窓口へ7月25日までにお申し込みください。(先着100名) |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時00分 |
加古川市立少年自然の家 |
〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 |
0794-32-5177 |
加古川市立少年自然の家 |
〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 |
0794-32-5177 |
http://www.nttl-net.ne.jp/space/ |
kyo_shizen@city.kakogawa.hyogo.jp |
特別観望会「オカリナの調べと月食の夕涼み」
幻想的な部分月食を眺めながら素朴で哀愁あふれるオカリナの調べを鑑賞する。オカリナ奏者は鄭光均(ジョンカンギュン)氏。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時10分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時50分 |
山口県立山口博物館 |
〒7530073 山口県山口市春日町8−2 |
0839-22-0294 |
山口県立山口博物館 |
〒7530073 山口県山口市春日町8−2 |
0839-22-0294 |
http://www.pref.yamaguchi.jp/4hakubut.htm |
|
月食を見る会
2年ぶりに見られる月食を当館設置の20cm屈折望遠鏡で観望します。 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時30分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時00分 |
愛媛県総合科学博物館 |
〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 |
0897-40-4100 |
愛媛県総合科学博物館 |
〒7920060 愛媛県新居浜市大生院2133ー2 |
0897-40-4100 |
|
|
天体観測会「月の観測〜部分月食を見よう〜」 |
|
1999年7月28日水曜日 |
19時00分 |
1999年7月28日水曜日 |
22時00分 |
関崎海星館 |
〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 |
0975-74-0100 |
関崎海星館 |
〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 |
0975-74-0100 |
|
|
部分月食を見よう!! |
1997年9月17日の皆既月食以来の月食で、今回は部分月食
で40%ほど欠けます。月食の継続時間は19時22.0分から
21時45.5分までのおよそ2時間24分で、食の最大は20時33.7
分です。当日の大分の月の出が19:09分なので、月の出まもなくに
欠け始めます。 |
1999年7月28日水曜日 |
19時30分 |
1999年7月28日水曜日 |
21時00分 |
せんだい宇宙館 |
〒8950005 鹿児島県川内市永利町2133ー6 |
0996-31-4477 |
せんだい宇宙館 |
〒8950005 鹿児島県川内市永利町2133ー6 |
0996-31-4477 |
|
uchukan@bronze.ocn.ne.jp |
部分月食を観察しよう
この日(7月28日)の夜に月の約4割が欠ける部分月食が見られます。食の初めが午後7時22分、食の最大が午後8時34分と、観察しやすい時間帯ですので、これを宇宙館の望遠鏡で楽しんで頂きます。
月面のスケッチ用紙を配布しますので、参加者の方で色鉛筆やクレヨンを持参頂きますと良い観察の記録になります。
※雨天曇天時は宇宙館の見学になります。 |
|
1999年7月30日金曜日 |
19時00分 |
1999年7月30日金曜日 |
20時30分 |
千葉市立郷土博物館 |
〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 |
043-222-8231 |
千葉市立郷土博物館 |
〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 |
043-222-8231 |
|
|
星を見る会
火星、球状星団M13、アルビレオなどを観望します。
雨・曇天の場合中止、開始時間の1時間30分前に決定します。
小学生以下保護者同伴
(使用機材 15cm屈折赤道儀 1台
12.8cm屈折赤道儀 1台
16cm反射赤道儀 1台
13cm反射赤道儀 2台
30cmシュミットカセグレン 1台
15×25大型双眼鏡 1台
5×7双眼鏡 40台) |
|
1999年7月30日金曜日 |
18時30分 |
1999年7月30日金曜日 |
20時30分 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
|
hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
天文講座(2)
「夏の星空と天文工作」
親子で一緒に天体望遠鏡づくりと天文台の大望遠鏡による星空観望を楽しみませんか。
要申込 受付7月10日(土) 14:00〜代金を添えて直接天文台へ(電話不可)
親子20組 |
|
1999年7月30日金曜日 |
9時30分 |
1999年8月29日日曜日 |
17時30分 |
岐阜市科学館 |
〒5008389 岐阜県岐阜市本荘3456ー41 |
058-272-1333 |
岐阜市科学館 |
〒5008389 岐阜県岐阜市本荘3456ー41 |
058-272-1333 |
|
gcsn@quartz.ocn.ne.jp |
夏休み特別展 大きな生きもの冒険館
見て、ふれて、びっくりしながら学んでいく、巨大で不思議な生き物達の世界を科学する夏休み特別展です。展示内容は以下のように盛りだくさん。
・巨大生物冒険ドーム、タイムスリップ!3D巨大恐竜ジャングル、誰も見たことのない巨大カブト&クワガタ、ウルトラパーク、ファミリーつかみどり広場カブトン・クワ太郎の森、地球上の最大&巨大昆虫たち、巨大生物クイズコーナー、オモシログッズコーナー。 |
|
1999年7月31日土曜日 |
19時00分 |
1999年7月31日土曜日 |
21時00分 |
船橋市総合教育センタープラネタリウム館 |
〒2730863 千葉県船橋市東町834 |
047-422-7732 |
船橋市総合教育センタープラネタリウム館 |
〒2730863 千葉県船橋市東町834 |
047-422-7732 |
|
|
火星と春から夏の星座の観望
小学生以上100名(市民優先) |
|
1999年7月31日土曜日 |
9時30分 |
1999年7月31日土曜日 |
11時30分 |
大垣市スイトピアセンター・コスモドーム |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5−51 |
0584-74-6050 |
財団法人 大垣市文化事業団 |
〒5030911 岐阜県大垣市室本町5ー51 |
0584-74-6050 |
|
|
親子天文工作教室「プラネタリウムを作ろう」
ミニ・プラネタリウムを作る。 |
|
1999年7月31日土曜日 |
15時30分 |
1999年7月31日土曜日 |
19時30分 |
NTT六甲天文通信館 |
〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 |
078-891-1165 |
NTT六甲天文通信館 |
〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 |
078-891-1165 |
http://www.sphere.ad.jp/nttapkan |
|
夏休み親子天文教室
自分で作った望遠鏡で「織り姫」様を見てみよう |
|
1999年7月31日土曜日 |
10時00分 |
1999年7月31日土曜日 |
21時00分 |
富山県立大学 ダヴィンチ祭実行委員会 |
〒9390311 富山県射水郡小杉町黒河5180 |
0766-56-7500 |
富山県立大学 ダヴィンチ祭実行委員会 |
〒9390311 富山県射水郡小杉町黒河5180 |
0766-56-7500 |
http://www.pu-toyama.ac.jp/ |
|
富山県立大学 ダヴィンチ祭
日中は太陽のプロミネンスと黒点の観測を行います。
19時より惑星の観測や星座の写真撮影を行います。
ダヴィンチ祭はおもに小中学生を対象として科学を
楽しんでもらうために大学を開放して行うイベント
です。天体観測以外にも様々な科学イベントを用意
してお待ちしております。 |
|