開催期間 |
開催場所 |
主催者 |
HomePage |
E-Mail |
イベントの内容 |
主催者からのコメント |
開始 |
終了 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
名称 |
住所 |
電話番号 |
1999年7月11日日曜日 |
10時30分 |
1999年7月11日日曜日 |
12時00分 |
兵庫県立西はりま天文台公園 |
〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 |
0790-82-3886 |
兵庫県立西はりま天文台公園 |
〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 |
0790-82-3886 |
|
|
第66回天文講演会
講師:森本雅樹(西はりま天文台公園長)
演題:ノストラダムちゃん ありがとう!
ホントに「この世の終わり」は来るんでしょうか?でもそれって滅多に起きるものではありません。記念して「この世の終わりフェスティバル」を開き、いろんなイベントを展開しちゃいましょう。(星空観察会、終末思想の討論会、酒を飲みながら待つ、人と宇宙を考える、など。)日本中が愉快に、まじめに、不真面目に、何でもアリで騒ぐ、そんなすばらしい日を予言してくれて、ノストラダムちゃんありがとう。 |
|
1999年7月11日日曜日 |
14時30分 |
1999年7月11日日曜日 |
15時15分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
昼間の金星の観望
昼間の金星を 望遠鏡で観察する。 |
|
1999年7月11日日曜日 |
15時00分 |
1999年7月11日日曜日 |
17時00分 |
せんだい宇宙館 |
〒8950005 鹿児島県川内市永利町2133ー6 |
0996-31-4477 |
せんだい宇宙館 |
〒8950005 鹿児島県川内市永利町2133ー6 |
0996-31-4477 |
|
uchukan@bronze.ocn.ne.jp |
夏休み直前企画「自由研究はこれで決まり!」
夏休みの直前のこの時期に、夏休みの自由研究の課題として取り組みやすい天文現象を紹介します。
部分月食(7月28日)やペルセウス座流星群(8月13日前後)等など。
自由研究に悩む小中学生の皆さん、請うご期待の企画です。もちろん、宿題には関係ない大人の皆さんのご参加もお待ちしております。 |
|
1999年7月15日木曜日 |
19時00分 |
1999年7月15日木曜日 |
|
なかのZEROプラネタリウム |
〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 |
03-5340-5045 |
なかのZEROプラネタリウム |
〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 |
03-5340-5045 |
|
|
天体観望会
プラネタリウムで当日の星空を解説後、屋上で天体望遠鏡等で天体観察(雨天・曇天の場合はプラネタリウムのみ) |
|
1999年7月15日木曜日 |
10時00分 |
1999年7月15日木曜日 |
20時30分 |
関崎海星館 |
〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 |
0975-74-0100 |
関崎海星館 |
〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 |
0975-74-0100 |
|
|
最大光度の金星を見よう!! |
−4.5等と明るくなった金星を昼間は15cm屈折望遠鏡で、
夜間は60cm反射望遠鏡で観察します。 |
1999年7月16日金曜日 |
9時00分 |
1999年9月5日日曜日 |
17時00分 |
浦和市青少年宇宙科学館 |
〒3360908 埼玉県浦和市駒場2−3−45 |
048-881-1515 |
浦和市青少年宇宙科学館 |
〒3360908 埼玉県浦和市駒場2−3−45 |
048-881-1515 |
|
|
「サッカーの科学展」
サッカーを科学的視点から紹介するとともに、サッカーに関する情報を提供します。主な展示内容:体験コーナー(シュートの速度測定),写真パネル,Q&Aパズル,ビデオ上映などの予定 |
|
1999年7月16日金曜日 |
18時30分 |
1999年7月16日金曜日 |
20時30分 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
浜松市天文台 |
〒4300836 静岡県浜松市福島町242−1 |
053-425-9158 |
|
hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
天文講座(1)
「夏の星空の楽しみ方教えます」
星の楽しみ方を学んで星いっぱいの夏休みを過ごしてみませんか。
(野外活動などでリーダーとなる方歓迎です。)
要申込 受付6月19日(土)14:00〜 電話又は直接天文台へ
募集40名 |
|
1999年7月17日土曜日 |
9時00分 |
1999年8月15日日曜日 |
17時00分 |
北信濃ふる里の森文化公園 |
〒3830046 長野県中野市片塩1221 |
0269-23-1021 |
中野市振興公社 |
〒3830031 長野県中野市南宮1−11 |
0269-22-8400 |
|
|
サンシャインプラネタリウム天体写真展 |
|
1999年7月17日土曜日 |
21時00分 |
1999年8月27日金曜日 |
0時00分 |
ペンションドライブ気分 |
〒3841304 長野県南佐久郡南牧村板橋949−237 |
0267-98-3225 |
ペンションドライブ気分 |
〒3841304 長野県南佐久郡南牧村板橋949−237 |
0267-98-3225 |
http://www.cconsult.co.jp/drive/ |
p-drive@avis.ne.jp |
夏休み皆で楽しむ星空教室
夏休みを利用して子供達にも楽しめるスターウォッチング教室を企画しています!! たとえば花火等を用意して皆で花火大会行なったり! わいわい言いながら天の川見たり! クイズ感覚で星座の名前や1等星の名前を当てたり! しながら星空に親しんで貰った後に天体望遠鏡を使っての
観望会を行いたいと思います。(言わばスターウォッチング入門編です) |
|
1999年7月17日土曜日 |
19時00分 |
1999年7月17日土曜日 |
20時30分 |
一宮地域文化広場 |
〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 |
0586-51-2180 |
一宮地域文化広場 |
〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 |
0586-51-2180 |
|
|
天体観望会
月齢4の月と火星・金星 |
|
1999年7月17日土曜日 |
13時30分 |
1999年7月18日日曜日 |
15時00分 |
加古川市立少年自然の家 |
〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 |
0794-32-5177 |
加古川市立少年自然の家 |
〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 |
0794-32-5177 |
http://www.nttl-net.ne.jp/space/ |
kyo_shizen@city.kakogawa.hyogo.jp |
アストロ・アドベンチャー
天文工作(光の性質)、写真撮影(三日月の固定、火星の拡大、M天体・太陽の直焦点)、星座観察、太陽観察など天体観察の基礎を学ぶ。また、野外での炊飯も楽しむことができる。修了者には認定証を交付。 |
|
1999年7月17日土曜日 |
19時00分 |
1999年7月17日土曜日 |
21時00分 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
|
|
天体観望会
「月、金星、火星と夏の星座を見よう」
講師 長崎県天文協会会員 松本直弥氏
森山雅行氏
申し込み方法 電話による予約制 電話 0956-23-1517
募集人員 50名 先着順
実施予定日が雨天・曇天の場合は原則として翌日に延期 |
|
1999年7月18日日曜日 |
19時00分 |
1999年7月18日日曜日 |
21時00分 |
久喜総合文化会館プラネタリウム |
〒3460022 埼玉県久喜市下早見140 |
0480-21-1799 |
久喜総合文化会館プラネタリウム |
〒3460022 埼玉県久喜市下早見140 |
0480-21-1799 |
|
|
天体観望会
〜スターウォッチング’99夏〜
文化会館の裏の大駐車場で、火星と夏の星雲・星団の観望を行います。
定員制(50名)のため、あらかじめ申し込みが必要となります。
受付開始日など詳しいことは、上記へお問い合わせ下さい。 |
|
1999年7月18日日曜日 |
9時00分 |
1999年8月31日火曜日 |
24時00分 |
弘法山こども天文台事務局 |
〒7294102 広島県甲奴郡甲奴町西野540−1 |
084767-2067 |
弘法山こども天文台事務局 |
〒7294102 広島県甲奴郡甲奴町西野540−1 |
084767-2067 |
|
|
甲奴の風物と天体写真コンテスト |
自然に恵まれた甲奴町の風物(甲奴町内で撮影したものに限る)と
夜空を彩る星たちの写真(どこで撮影したものでも可)を是非、撮ってお送り下さい。
送り先:ジミー・カーターセンター
「甲奴の風物と天体写真コンテスト」係
又、皆様の写真展への来館とコンテストの投票をお待ちしています。 |
1999年7月18日日曜日 |
14時30分 |
1999年7月18日日曜日 |
15時15分 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
北九州市立児童文化科学館 |
〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 |
093-671-4566 |
http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ |
kagakukan@msj.biglobe.ne.jp |
昼間の金星を見つけよう |
|
1999年7月18日日曜日 |
9時00分 |
1999年7月18日日曜日 |
15時00分 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
佐世保市児童文化館 |
〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 |
0956-23-1517 |
|
|
昆虫・植物採集会
・烏帽子岳周辺におきまして、昆虫採集と植物採集のグループに分かれて活動します。
・午後からは森林体験館において、それぞれの標本製作の講習会を行います。
・参加対象 佐世保市内の小・中学生
定員60名 |
|
1999年7月18日日曜日 |
15時00分 |
1999年7月18日日曜日 |
17時00分 |
せんだい宇宙館 |
〒8950005 鹿児島県川内市永利町2133ー6 |
0996-31-4477 |
せんだい宇宙館 |
〒8950005 鹿児島県川内市永利町2133ー6 |
0996-31-4477 |
|
uchukan@bronze.ocn.ne.jp |
夏休み直前企画
「自由研究はこれで決まり!」
夏休みの直前のこの時期に、夏休みの自由研究の課題として取り組みやすい天文現象を紹介します。
部分月食(7月28日)やペルセウス座流星群(8月13日前後)等など。
自由研究に悩む小中学生の皆さん、請うご期待の企画です。もちろん、宿題には関係ない大人の皆さんのご参加もお待ちしております。 |
|
1999年7月20日火曜日 |
|
1999年8月20日金曜日 |
21時00分 |
由利町スターハウス「コスモワールド」 |
〒150352 秋田県由利郡由利町西沢南由利原358 |
0184-53-2008 |
由利町スターハウス「コスモワールド」 |
〒0150352 秋田県由利郡由利町西沢南由利原358 |
0184-53-2008 |
|
|
夏休み星空観察会
秋田県内の学校(主に小中学校)の夏休みに合わせて星空観察会を天候が良ければ毎日日没から午後9時(スターウィーク中の8/1〜8/6は午後10時,8/7は由利高原まつり花火大会のため中止)まで行います。
当館の60B望遠鏡で天体を観察したり、また希望者には貸出望遠鏡も準備(有料)していますのでご自由に星空をお楽しみください。そのほか本荘星の会会員による星座案内なども予定していますが、天候により観察会が中止の場合もあります。お問い合わせの上ご来館ください。 |
7月下旬〜8月下旬の夏休み期間中は毎日。 |
1999年7月20日火曜日 |
13時00分 |
1999年7月20日火曜日 |
15時00分 |
栃木県子ども総合科学館 |
〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 |
028-659-5555 |
栃木県子ども総合科学館 |
〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 |
028-659-5555 |
http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/ |
|
天文台公開
昼間の金星や太陽(プロミネンスや黒点)を見ます。 |
|
1999年7月20日火曜日 |
|
1999年8月31日火曜日 |
|
兵庫県立西はりま天文台公園 |
〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 |
0790-82-3886 |
兵庫県立西はりま天文台公園 |
〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 |
0790-82-3886 |
|
|
昼間の星の観望会
午後1時30分からと3時30分からの1日2回行います。
昼間でも晴れていれば、60B反射望遠鏡を使うと、1等星や惑星を観ることができます。曇や雨の場合は、望遠鏡の説明となります。 |
|