イベント情報 1999年6月

この情報は、1999年5月15日までに編集部に寄せられた全国の天文関連イベントの情報です。イベントの詳しい内容については、それぞれのイベントの主催者にお問い合わせください。

開催期間

開催場所

主催者

HomePage

E-Mail

イベントの内容

主催者からのコメント

開始

終了

名称

住所

電話番号

名称

住所

電話番号
1999年6月5日土曜日 14時00分     八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311 八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311     フリー工作広場
(毎月第1、第3土曜日)
参加対象者  〜 4歳〜小学生
定員     〜36名
 
1999年6月5日土曜日 19時00分 1999年6月5日土曜日 20時00分 日立シビックセンター科学館 〒3170073 茨城県日立市幸町1−21−1 0294-24-7731 日立シビックセンター科学館 〒3170073 茨城県日立市幸町1−21−1 0294-24-7731 http://www.civic.or.jp/ kagaku@civic.or.jp スターウォッチング
「金星・火星を見よう!」
金星や火星について、お話をしたあと、科学館屋上で天体望遠鏡を使い、金星や火星をスターウォッチングします。
 
1999年6月5日土曜日 19時00分 1999年6月5日土曜日 21時00分 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/   天体観望会
望遠鏡や双眼鏡で春の星空をみてみませんか?金星、火星、ソンブレロ銀河を観望する予定です。曇天のときは、プラネタリウムの星空解説を行います。
 
1999年6月5日土曜日 18時00分 1999年6月5日土曜日 20時00分 長野市立博物館 〒3812212 長野県長野市小島田町八幡原史跡公園内 026-284-9011 長野市立博物館 〒3812212 長野県長野市小島田町八幡原史跡公園内 026-284-9011   museum@city.nagano.nagano.jp ライブコンサート
サクソフォン奏者 西巻靖和さんほか5名の演奏です。
プラネタリウムの星空の演出と共に、サクソフォンの音色をお楽しみ下さい。
 
1999年6月5日土曜日 19時00分 1999年6月5日土曜日 21時00分 佐世保市児童文化館 〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 0956-23-1517 佐世保市児童文化館 〒8570025 長崎県佐世保市熊野町261 0956-23-1517     天体観望会
「金星、火星と春の星座を見よう」
講師 長崎県天文協会会員 
    松本直弥氏    森山雅行氏
申し込み方法 電話による予約制 電話 0956-23-1517
募集人員 50名 先着順
実施予定日が雨天・曇天の場合は原則として翌日に延期
 
1999年6月5日土曜日 10時30分 1999年6月5日土曜日 12時30分 仙台市天文台 〒9800823 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1ー1 022-222-6694 仙台市天文台 〒9800823 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1ー1 022-222-6694 http://www.astro.city.sendai.jp/   講話とプレママコンサート
妊婦と付き添いの方対象の講話とCDコンサートです。
 
1999年6月6日日曜日 10時00分 1999年6月6日日曜日   八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311 八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311     パソコン教室
(毎月第1、第3日曜日)
6月 〜小学1、2年生と親
   内容・・・パソコンの基本操作
7月 〜小学4年生
   内容・・・初めてパソコンに触れる 方で、全4回受講可能の者
 
1999年6月6日日曜日 14時00分 1999年6月6日日曜日 16時00分 美星天文台 〒7141411 岡山県小田郡美星町大倉1723−70 0866-87-4222 美星天文台 〒7141411 岡山県小田郡美星町大倉1723−70 0866-87-4222     関勉講演会「ホウキ星と50年」
コメットハンター関勉さんが彗星探索を始めてから半世紀が経ちました。この間の印象的なエピソードや天体発見に賭けた半生、あわせて最近の天体発見事情についても語っていただきます。
 
1999年6月6日日曜日 14時30分 1999年6月6日日曜日 15時15分 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ kagakukan@msj.biglobe.ne.jp 昼間の金星の観望
昼間の金星を 望遠鏡で観察する。
 
1999年6月11日金曜日 19時30分 1999年6月11日金曜日 20時30分 品川区立五反田文化センター 〒1410031 東京都品川区西五反田6−5−1 03-3492-2451 品川区立五反田文化センター 〒1410031 東京都品川区西五反田6−5−1 03-3492-2451     天体観望会 〜星空への招待〜
テーマ 金星
 
1999年6月11日金曜日 19時00分 1999年6月11日金曜日 21時00分 伊勢原市立子ども科学館 〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 0463-92-3600 伊勢原市立子ども科学館 〒2591142 神奈川県伊勢原市田中76 0463-92-3600     クーデの日(市民天体観察会)
毎月第2金曜日に行うクーデ式望遠鏡(口径20cm)を使った定期観望会です。雨天・曇天は中止となります。
 
1999年6月11日金曜日 19時30分 1999年6月11日金曜日 21時00分 坂戸市立坂戸児童センター 〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 0492-83-4378 坂戸市立坂戸児童センター 〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 0492-83-4378     星空観望会
坂戸児童センターに設置してある15センチ屈折望遠鏡を使用してその季節に見える天体を観望します。
当日はプラネタリウムでの星空案内のあと天体望遠鏡で星を見ます。
雨天中止です。天候不順の時はお問い合わせ下さい。
 
1999年6月11日金曜日 20時00分 1999年6月11日金曜日 21時30分 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700 井出町立山吹ふれあいセンター 〒6100302 京都府綴喜郡井手町井手二本松3ー1 0774-82-5700     天文台一般公開  申し込み不要で、公開時間内であればいつ来られても結構です。
 当日は35cm反射望遠鏡で火星や初夏の星座を楽しんで下さい。
1999年6月12日土曜日 19時30分 1999年6月12日土曜日 20時30分 天文博物館五島プラネタリウム 〒1500002 東京都渋谷区渋谷2ー21ー12 03-3407-7409 天文博物館五島プラネタリウム 〒1500002 東京都渋谷区渋谷2ー21ー12 03-3407-7409     英語・星物語と音楽の夕べ 特別出演:井上真紀(ラブノーツ・ボーカル)、ヒロ川島(ラブノーツ・リーダー)
当日の星空を当館学芸員の木村直人が日本語で、ハワイ出身の井上真紀が英語でご紹介します。さらにヒロ川島も加わり、ロマンチックなジャズの生演奏もお聞かせします。
1999年6月12日土曜日       八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311 八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311     科学工作教室
(毎月第2、第4土曜日)
参加対象者:市内在住、在学の小学3年生以上の方
定員:36名
太陽観望会
(毎月第2、第4土曜日)
参加対象者:どなたでも可
内容:天体望遠鏡と太陽観測器材を使って、太陽の黒点やプロミネンスを観察する。
定員:なし
 
1999年6月12日土曜日 14時00分 1999年6月12日土曜日 16時00分 千葉市美術館 〒2607833 千葉市中央区中央3−10−8   千葉市立郷土博物館 〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 043-222-8231     天文講座  
1999年6月12日土曜日 19時30分 1999年6月12日土曜日 21時00分 坂戸市立坂戸児童センター 〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 0492-83-4378 坂戸市立坂戸児童センター 〒3500273 埼玉県坂戸市芦山町23 0492-83-4378     星空観望会
 坂戸児童センターに設置してある15センチ屈折望遠鏡を使用してその季節に見える天体を観望します。
 当日はプラネタリウムでの星空案内のあと天体望遠鏡で星を見ます。
雨天中止です。天候不順の時はお問い合わせ下さい。
 
1999年6月12日土曜日       浜松科学館 〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 053-454-0178 浜松科学館 〒4300923 静岡県浜松市北寺島町256ー3 053-454-0178     スターライブ&コンサート
「梅雨の晴れ間の星空」(市民吹奏楽団のコンサートと「ちびまる子ちゃん」)
 
1999年6月12日土曜日 21時30分 1999年6月27日日曜日 17時30分 豊田町立図書館 〒4380831 静岡県磐田郡豊田町上新屋304 0538-36-1711 豊田町立図書館 〒4380831 静岡県磐田郡豊田町上新屋304 0538-36-1711     遠州天体写真愛好会天体写真展  遠州天体写真愛好会(略称「遠天」)は、静岡県西部に住む、星の写真をとることが好きでたまらない人たちの会です。今回は過去1年間に撮影した作品を中心に展示します。日食、月、惑星、流星、星雲、星団、銀河、星野、星景など約60点です。
 開館は毎日9:30から17:30までで毎月曜日は休みです。
 それぞれの写真には撮影データや解説をつけてありますのでご参考に
して下さい。
1999年6月12日土曜日 19時00分 1999年6月12日土曜日 21時00分 向日市天文館 〒6170005 京都府向日市向日町南山82ー1 075-935-3800 向日市天文館 〒6170005 京都府向日市向日町南山82ー1 075-935-3800     天体観望会
 月や惑星、星団、星雲などを望遠鏡や双眼鏡を使って観望しましょう。
 参加希望者は、往復ハガキまたは向日市天文館窓口へ、各開催日の10日前までにお申し込みください。
 
1999年6月12日土曜日 18時00分 1999年6月12日土曜日 20時00分 NTT六甲天文通信館 〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 078-891-1165 NTT六甲天文通信館 〒6570101 兵庫県神戸市灘区六甲山町4512−333 078-891-1165 http://www.sphere.ad.jp/nttapkan   金星とカニ座プレセペ星団撮影会
自分の一眼レフカメラに「プレセペ星団」を撮影してみませんか(8分間/1人)
要申込
 
1999年6月12日土曜日 20時00分 1999年6月12日土曜日 21時30分 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/   6月の天体観察会
惑星や星雲・星団などを望遠鏡により観望します。
 
1999年6月12日土曜日 15時30分 1999年6月12日土曜日 16時15分 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/   プラネタリウム6月の星空案内
6月の星空と天文の話題を生解説し、星座の位置や探し方を詳しく説明します。
 
1999年6月12日土曜日 13時30分 1999年6月12日土曜日 15時30分 日原天文台 〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 08567-4-1646 日原天文台 〒6995207 島根県鹿足郡日原町枕瀬801−8 08567-4-1646 http://www.iwami.or.jp/polaris/index.htm polaris@iwami.or.jp 天文講習会
国立天文台助教授 磯部e三先生の講演会
演題「ビックバン・超新星爆発そして小惑星衝突」
たのしく宇宙のなぞが分かる講演会です。ぜひご参加ください。
 
1999年6月12日土曜日 19時00分 1999年6月12日土曜日 20時00分 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ kagakukan@msj.biglobe.ne.jp プラネタリウムと音楽の夕べ
プラネタリウムの星座のもと、子犬ゴマの感動のドラマ
さよならの本当の意味は?
 
1999年6月13日日曜日 10時00分 1999年6月13日日曜日   八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311 八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311     アマチュア無線教室
(毎月第2、第3日曜日)
参加対象者:市内在住の小学4年生〜中学生で、アマチュア無線技師の資格を持っていない方。
内容:4級アマチュア無線従事者の資格取得のための学習。
平成11年度前期として、6月〜9月の期間開催する。
定員:30名
 
1999年6月13日日曜日 13時00分 1999年6月13日日曜日 15時00分 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 栃木県子ども総合科学館 〒3210151 栃木県宇都宮市西川田町567 028-659-5555 http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/   天文台公開
昼間の金星や太陽(プロミネンスや黒点)を見ます。
 
1999年6月13日日曜日 14時00分 1999年6月13日日曜日 15時30分 兵庫県立西はりま天文台公園 〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 0790-82-3886 兵庫県立西はりま天文台公園 〒6795313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2 0790-82-3886     第65回天文講演会
講師:宮島一彦氏(同志社大学助教授)
演題:古墳に眠る古代の星空−キトラ天文図
昨春発見されたキトラ古墳天井天文図には、中国式星座が描かれていました。かつて日本は天文学を朝鮮半島諸国や中国から学んだのです。キトラ古墳天文図を通して、古代東アジアの天文学について考えます。
 
1999年6月13日日曜日 14時00分 1999年6月13日日曜日 16時30分 山口県立山口博物館 〒7530073 山口県山口市春日町8−2 0839-22-0294 山口県立山口博物館 〒7530073 山口県山口市春日町8−2 0839-22-0294 http://www.pref.yamaguchi.jp/4hakubut.htm   天文講演会
テーマ 巨大隕石が地球に衝突する日 −地球を守れ!−
講 師 日本スペースガード協会会長 国立天文台助教授 磯部e三氏
往復はがきを使用して6月3日までに申し込んで下さい。
 
1999年6月17日木曜日 19時00分 1999年6月17日木曜日   なかのZEROプラネタリウム 〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 03-5340-5045 なかのZEROプラネタリウム 〒1640001 東京都中野区中野2−9−4 03-5340-5045     天体観望会
プラネタリウムで当日の星空を解説後、屋上で天体望遠鏡等で天体観察(雨天・曇天の場合はプラネタリウムのみ)
 
1999年6月19日土曜日 18時00分     八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311 八王子市こども科学館 〒1920062 東京都八王子市大横町9−13 0426-24-3311     星空観望会
(毎月第3土曜日)
参加対象者:どなたでも可
内容:文化農園の専門員の話や解説員の星空解説の後、天体望遠鏡や大型双眼鏡を用いて星空を自分自身の目で見て観察する。
定員:なし
 
1999年6月19日土曜日 19時00分 1999年6月19日土曜日 21時00分 ベネッセ・スター・ドーム 〒2060033 東京都多摩市落合1ー34 ベネッセコーポレーション東京ビル21F 0423-56-0814 ベネッセ・スター・ドーム 〒2060033 東京都多摩市落合1ー34 ベネッセコーポレーション東京ビル21F 0423-56-0814 http://star-dome.com/ star@mail.benesse.co.jp 星空観望会
星空観望会は毎月開催しています。
次回予定日:7月28日(水)/8月14(土)
天体望遠鏡で月や惑星、星雲、星団などをご覧いただけます。
参加費無料、予約不要。悪天候の場合は中止です。
当日17時頃、スター・ドームにお問い合わせ下さい(042-356-0814)
 
1999年6月19日土曜日 18時30分 1999年6月19日土曜日 20時00分 神奈川県立青少年センター 〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 045-241-3131 内線3330 神奈川県立青少年センター 〒2200044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9−1 045-241-3131 内線3330 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/seisyonencenter/   親と子の星空教室
「月齢6の月と火星・金星を見る会」
夕方、西の空たかく明るく輝く宵の明星の金星や5月2日に地球に最接近した火星が空たかくに輝いており、見ごろです。口径20cmの望遠鏡でのぞいてみましょう。(雨天の場合は中止です。)
 
1999年6月19日土曜日 18時30分 1999年6月19日土曜日 19時30分 藤沢市湘南台文化センター こども館 〒2520804 神奈川県藤沢市湘南台1ー8 0466-45-1500 藤沢市湘南台文化センター こども館 〒2520804 神奈川県藤沢市湘南台1ー8 0466-45-1500     星空のコンサート
「アクアマリンの星空ラブストーリー」
キーボードとボーカルによるオリジナルソングと、星空ラブストーリー(星にまつわるお話)です。
※ 星空のコンサートは2ヶ月に1回、偶数月に行っています。(8月の内容は未定です)
※ CDではなく、生のコンサートです。
1999年6月19日土曜日 17時00分 1999年6月19日土曜日 18時00分 船橋市総合教育センタープラネタリウム館 〒2730863 千葉県船橋市東町834 047-422-7732 船橋市総合教育センタープラネタリウム館 〒2730863 千葉県船橋市東町834 047-422-7732     プラネタリウム特別投影
CDコンサート
テレビ番組の主題歌・挿入歌特集(全十曲) 大人向け
小学生以上の市民200名(市民優先)
 
1999年6月19日土曜日 19時00分     北本市文化センター 〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 0485-91-7321 北本市文化センター 〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 0485-91-7321     ◎今宵の星空の語らい
テーマ:宵の明星〜金星〜
プラネタリウムで音楽を聞きながら、星や星座のお話をお楽しみ下さい。
毎月1回開催
1999年6月19日土曜日 20時00分 1999年6月19日土曜日 21時00分 北本市文化センター 〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 0485-91-7321 北本市文化センター 〒3640033 埼玉県北本市本町1−2−1 0485-91-7321     天体観望会
テーマ:「月と金星を見よう」
望遠鏡や双眼鏡で月や金星・火星などを見てみませんか?
※ 天候不良の場合は中止になります。
※ 小学生以下の参加は保護者同伴をおねがいします。
1999年6月19日土曜日 18時00分 1999年6月19日土曜日 18時45分 高峰温泉 〒3840041 長野県小諸市菱平2ー10ー2 0267-25-2000 高峰温泉 〒3840041 長野県小諸市菱平 0267-25-2000     特別投影星空サウンドピクニック
「ボサノバ特集」
 昼間のプラネタリウムとはひとあじ違う、おとな向けの内容です。
 夏の星座解説や星座にまつわるギリシャ神話、そして宇宙の話題などを、ボサノバの名曲にのせてお贈りします。春の宵のひとときを、満天の星とすばらしい音楽でゆっくりおすごしください。
投影時間(1) 18:00〜18:45
    (2) 19:10〜19:55
1999年6月19日土曜日 19時00分 1999年6月19日土曜日 20時30分 一宮地域文化広場 〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 0586-51-2180 一宮地域文化広場 〒4910002 愛知県一宮市時之島玉振1ー1 0586-51-2180     天体観望会
月齢5.3の月と火星・金星
 
1999年6月19日土曜日   1999年6月19日土曜日   明石市立天文科学館 〒6730877 兵庫県明石市人丸町2番6号 078-919-5000 明石市立天文科学館 〒6730877 兵庫県明石市人丸町2番6号 078-919-5000     定例観望会
40cm反射望遠鏡を使って天体を観望します。
予約不要です。
 
1999年6月19日土曜日 19時00分 1999年6月19日土曜日 21時30分 加古川市立少年自然の家 〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 0794-32-5177 加古川市立少年自然の家 〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 0794-32-5177 http://www.nttl-net.ne.jp/space/ kyo_shizen@city.kakogawa.hyogo.jp 実践☆天文塾
「宇宙をきいて・みて」〜日食を学ぶ〜
8月に西アジアを中心に起こる今世紀最後の皆既日食について、その仕組みと観察法の学習をした後、月・火星・ソンブレロ星雲などの観望をする。
 
1999年6月19日土曜日   1999年6月19日土曜日   島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 島根県立三瓶自然館 〒6940003 島根県大田市三瓶町多根1121−8 08548-6-0216 http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/   プラネタリウムコンサート
演奏テーマを決めて、プラネタリウムの星空の下で楽しむCDコンサートです。6月の星空を案内したり、神話も紹介します。
 
1999年6月20日日曜日 14時30分 1999年6月20日日曜日 15時15分 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ kagakukan@msj.biglobe.ne.jp 昼間の金星の観望
昼間の金星を 望遠鏡で観察する。
 
1999年6月20日日曜日 11時00分 1999年6月20日日曜日 12時05分 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ kagakukan@msj.biglobe.ne.jp 夏至の太陽の観察
夏至の日前日の太陽を見ます。
太陽の高度や黒点などの観察
 
1999年6月23日水曜日 19時00分 1999年6月23日水曜日 20時00分 板橋区立教育科学館 〒1740071 東京都板橋区常盤台4ー14ー1 03-3559-6561 板橋区立教育科学館 〒1740071 東京都板橋区常盤台4ー14ー1 03-3559-6561     天文教室 テーマは「水星と金星」
プラネタリウムでの講師の解説の後、晴天の場合には平和公園で観望会を行います。
1999年6月24日木曜日 11時00分 1999年6月24日木曜日 11時50分 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 北九州市立児童文化科学館 〒8050068 福岡県北九州市八幡東区桃園3ー1ー5 093-671-4566 http://www.city.kitakyushu.jp/~k7904200/ kagakukan@msj.biglobe.ne.jp お母さんのためのプラネタリウム
お月さまの形が変わるのはなぜ?
流れ星ってどうしてながれるの など
生活の中の天文学から最先端の宇宙論まで分かりやすくお話します。
 
1999年6月26日土曜日 19時00分 1999年6月26日土曜日 20時30分 千葉市立郷土博物館 〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 043-222-8231 千葉市立郷土博物館 〒2600856 千葉県千葉市中央区亥鼻1ー6ー1 043-222-8231     星を見る会
火星、球状星団M13、アルビレオなどを観望します。
雨・曇天の場合中止、開始時間の1時間30分前に決定します。
小学生以下保護者同伴
使用機材 15cm屈折赤道儀  1台
   12.8cm屈折赤道儀    1台
   16cm反射赤道儀      1台
   13cm反射赤道儀      2台
   30cmシュミットカセグレン  1台
   15×25大型双眼鏡    1台
   5×7双眼鏡         40台
 
1999年6月26日土曜日 19時00分 1999年6月26日土曜日 22時00分 関崎海星館 〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 0975-74-0100 関崎海星館 〒8792201 大分県北海部郡佐賀関町関4057−419 0975-74-0100     月・火・水・金曜日の星を見よう! 60cm反射望遠鏡による月、火星、水星、金星の観察
1999年6月27日日曜日 13時30分 1999年6月27日日曜日 15時00分 四日市市立博物館 〒5100075 三重県四日市市安島1−3−16 0593-55-2703 四日市市立博物館 〒5100075 三重県四日市市安島1−3−16 0593-55-2703     サンデー太陽観望会
移動天文車「きらら号」の20cm屈折クーデ式望遠鏡で太陽を観察します。
 
1999年6月27日日曜日 11時00分 1999年6月27日日曜日 12時00分 加古川市立少年自然の家 〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 0794-32-5177 加古川市立少年自然の家 〒6750058 兵庫県加古川市東神吉町天下原715ー5 0794-32-5177 http://www.nttl-net.ne.jp/space/ kyo_shizen@city.kakogawa.hyogo.jp 青空の星見会
太陽黒点やプロミネンス、青空の中に見える金星やシリウスなどの観望会
 

7月上旬のイベント情報