2006.6.4 (有)スターゲイズ 船本 ビクセンから、新しい天体自動導入望遠鏡「スカイポッドシリーズ」が発売されました。ビクセンの天体自動導入望遠鏡は、1984年にそれまでのポラリス赤道儀をモデルチェンジしたSP(スーパーポラリス)赤道儀と同時に発売を開始した「マイコンスカイセンサー」からはじまります。右の画像はその当時雑誌に掲載された広告です。この広告にもあるとおり、民生用天体望遠鏡としては世界初ものでした。現在天体自動導入でトップのシェアであるMeadeがCATを発表する5年も前のことでしたから、いかに先進的な製品であったかがわかります。 しかし、このマイコンスカイセンサーは、望遠鏡の駆動に使っていたステッピングモーターの速度の制約が大きく、天体の導入に要する時間が非常に長かったことや、電力消費が大きいことなど、まだ実用面ではかなり大きな問題を抱えていました。その後、スカイセンサーシリーズは少しずつバージョンアップされスカイセンサー3D・3Sまで改良されましたが、これらの問題の根本的解決には至らず、1997年にはこれらの問題を解決するために、モーターをDCサーボに変更したスカイセンサー2000が発売されます。このとき、すでにMeadeは高速で高精度な天体自動導入望遠鏡初代LX200シリーズを送り出していました。
続いて、はくちょう座のアルビレオを導入。アライメントした2つの星とは反対側の空でしたが、視野の中には十分入る導入精度。実用的には申し分ないだろう。さらにヘルクレス座のM13を導入。この時間M13はほぼ天頂付近にある。Meadeの自動導入望遠鏡でも天頂付近の天体は導入精度が落ちたり、導入後の視野の移動に苦労することがありますが、スカイポッドでもやはりこの導入しにくい。それでも視野のはじには導入することができました。しかし、そこから視野の中心に動かそうとすると、ボタン操作とはまったく関係ない方向に視野が動いてしまう。おそらく、天頂付近の天体の位置計算精度の問題で、モーターが勝手に動いてしまうのだろう。実質的に、天頂付近の天体はこのシステムでは導入ができないかもしれません。 その他の天体も一通り自動導入をしてみましたが、導入精度は実用十分なものを持っており、機能としては性能を満たしていると思いました。 ■電池の消費量 その後、電池の消耗状態をチェックするため、そのまま4時間ほど放置する。再び戻って見てみると、STAR BOOK-Sの電池インジケーターが著しく減っている。電池は新品のアルカリ電池を入れたのですが、この消耗具合はちょっと気になります。バックライトの自動消灯を設定していなかったため、バックライトが点灯したままであったことも、電池消耗の大きな要因になっているように思います。 ■観測の終了 最後に電源を切る。まず本体の電源をきり、続いてSTAR BOOK-Sの電源を切ろうと思いスイッチを押したが切れない・・・。説明書を読んでみると、メインメニューから「電源オフ」を選ばないと電源が切れないらしい。これですべての電源を切ることができた・・・。が、もうひとつ問題があった。 ■VMC-110L鏡筒について これまでSTAR BOOK-Sのことばかりを書いてきましたが、このモデルに付属しているVMC110L鏡筒の見え味について。ビクセンが独自の設計により開発したVMC光学系は、旧来からのカセグレン光学系をベースにして、製造が簡単でコストが安い球面鏡を主鏡・副鏡の両方に使用し、像面の湾曲等の諸収差を副鏡の直前においたメニスカスレンズにより補正する方法で、Meade ETXシリーズ等のマクストフカセグレンの補正レンズの配置を変えた設計になっています。メニスカスレンズを2回光軸が通ることによるロスや回折がありますが、総じて像は安定していて、木星を見た感じでは口径の割りには比較的高い分解能があるように感じました。鏡筒も短く、スカイポッド経緯台のようにコンパクトな架台にはよくマッチすると思います。 |
ここまでのことをまとめると、天体自動導入望遠鏡としての最低限の機能は満たしているものの、全体的にはまだまだ問題点があるように思います。特に、Meade オートスターと比較してみた場合、実用面での問題点が特に大きく出てくると思います。 オートスターと比較した場合のSTAR BOOK-Sのメリットとしては、 ●アライメントする星はどの星でもOK ●鏡筒が交換できる 反対に、実際使ってみてデメリットとして感じられた点は ●電池が12本も必要! ●バックライトが明るすぎる。 ●ボタンの位置がわかりにくい ●観測地に経緯度を入れる必要がある ●星図方式は星図を見慣れている人には使いやすいが、はたして初心者には使いやすいか?。 ●電源の切り忘れの可能性が高い 等が私が気付いた問題点です。比較をした私自身がMeade オートスターの操作に慣れているからという理由もあるとは思いますが、どうしてもマイナス点が目立ってしまう結果となってしまいました。 これらを総合して、天体自動導入望遠鏡としての機能は満足しているものの、実用面でまだ大きな問題があると思いました。これからのメーカーの改良に期待したいと思います。
|