トップページ 今月の星空 オンラインショッピング お支払い方法など スターライトキャラバン 会社概要

紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)が
宵の西の空に遠ざかっていくのが見えます

 2023年1月8日に中国の南京近郊にある紫金山天文台(Zijinshan Astronomical Observatory = 英語名ではPurple Mountain Observatoryとも訳される)の口径1.04m F/1.8シュミットカメラで撮影された画像に18.7等の彗星のような天体が写っているのを発見し、国際天文連合(International Astronomical Union = IAU)の小惑星センター(Minor Planet Center = MPC)の地球近傍天体確認ページ(NEO Confirmation Page)に登録されました。
 その後の観測がなく未確認天体となっていましたが、同年2月22日にアメリカNASAやハワイ大学が中心となって運営されている地球に接近する可能性のある天体を捜索するアトラス(ATLAS = Asteroid Terrestrial-Impact Last Alert System)プロジェクトが、南アフリカのサザーランド近郊にある南アフリカ天文台(South African Astronomical Observatory)の50cm F/2シュミットカメラで撮影された画像に彗星のような天体を検出し、その後の観測から先に紫金山天文台で発見されていた天体と同一であることが判明したため、この彗星はC/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS) として登録されました。

 ちなみに、Tsuchinshanの名称は、紫金山天文台がつくられた1930年当時に中国語からアルファベットへの転記に使われていたウェード式での表記で、国際天文連合ではこの名前で天文台として登録されているため、この彗星もこの名前で登録されています。

 彗星は現在ろくぶんぎ座にあり、日本からは日の出とほぼ同時に上ってくるため見ることができない位置にありますが、オーストラリア南部ヴィクトリア州スワンヒル(Swan Hill)在住のマイケル マッティアッツォ(Michael Mattiazzo)氏によると、9月16日には明るさ4.3等くらいで肉眼でも見えるようになり、マッティアッツォ氏のWeb.サイトでは撮影した写真も公開されています。

 2024年6月5日の
紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
Nexstar Evolution 6-J + HyperStar (300mmF/2)
マイクロフォーサーズミラーレスデジカメ
30秒露出 埼玉県刈場坂峠



 2024年7月4日の
紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
CPC1100-J + HyperStar (560mmF/2)
マイクロフォーサーズミラーレスデジカメ
30秒露出 富士山須走口五合目

 現在の距離は、地球から約1.3AU・太陽から約0.47AUで、9月28日に太陽に約0.39AUまで接近し、その後10月12日に地球に約0.47AUまで接近します。日本からは、まず太陽に最接近する9月28日前後に、明け方の東の空の低いところに3〜4等級で見ることができそうです。但し、地球からは距離が離れているので、双眼鏡や天体望遠鏡での好対象になりそうです。その後、見かけ上太陽に接近したあと、10月中旬からはこんどは夕方の西の空で見えてきますが、地球からも太陽からも遠ざかっていくため、急速に暗くなっていくものと思われます。

(2024年9月19日)

 太陽に最も接近した9月28日の少し前から、北半球からも見えたという報告が入ってきていましたが、日本では全国的に天候の悪い状態で、晴れ間を探して出かけようかと思っていたところ、今朝予想に反して雲が早く切れてきていたので、市内の高台に行ってみました。雲の隙間から双眼鏡で彗星を探してみたのですが、残念ながら見ることはできませんでした。

 ただ、連続撮影した写真には、かすかながらも雲の間に彗星が写っていました!。比較できる星が周囲にないので、正確な明るさはわかりませんが、予想通り3等星程度で見えているようです。雲が切れて水平線が見える環境であれば、もっときれいに見えそうな気もします。

 まだ数日は明け方の東の空の低いところに見ることができそうですが、そのあと地球からの見かけ上太陽に接近してしまい、再び見えてくるのは12日からの夕方の空になります。このころが地球から最も近づいて見えるので、空の暗いところに行けば、もしかすると長い尾を引いた姿をみることができるかもしれません。

(2024年10月1日)

 2024年10月1日の
紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
85mmF/2.8 + マイクロフォーサーズ 4秒露出
4枚の画像を加算平均合成 埼玉県日高市



 2024年10月1日の
紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
30mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 2秒露出
埼玉県日高市




2024年10月2日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
上 : 35mmF/0.95 + APS-Cミラーレス 1秒露出
この画像をタイムラプスムービーにしたMP4動画(21.8MB)はこちら
下 : 85mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 4秒露出
この画像をタイムラプスムービーにしたMP4動画(6.4MB)はこちら
長野県/群馬県 
毛無峠にて撮影
左の写真は右の写真の8分前 尾の部分が先に見え始めている

 昨日、地元でなんとか彗星をとらえることができたので、もっと空のきれいなところで晴れそうなところを探して、長野県と群馬県の県境にある、標高1823mの毛無峠に行ってきました。明け方4時から彗星の昇ってくる方角にカメラをセットして撮影したのが上の4枚です。彗星本体が昇ってくる前に、すでに尾の部分が写り始めていました!。
 彗星が山の端から昇ってくる様子は、FH842K7C双眼鏡ではっきりと確認できましたが、肉眼ではギリギリという感じで、残念ながら肉眼で尾を引く彗星の姿を見ることはできませんでした。でも、双眼鏡があれば十分に楽しむことができます。上の2組の写真のうち、上が肉眼で見た感じ・下が双眼鏡で見た感じに近いと思います。

Nexstar Evolution 6-J
+ HyperStar (300mmF/2)
マイクロフォーサーズミラーレス 4秒露出
長野県/群馬県 
毛無峠にて撮影
この画像をタイムラプスムービーにした
MP4動画(1.5MB)はこちら

 まだ数日は明け方の東の空の低いところに見ることができそうですが、そのあと太陽と地球の間を通り抜けるため、地球からの見かけ上太陽に接近してしまい、再び見えてくるのは12日からの夕方の空になります。現在この明るさで見えているので、12日以後もかなり期待して良いのではないかと思います!。ファインディングチャートは、後日このページで公開します。

(2024年10月2日)

●太陽観測衛星の画像で彗星が見える

 10月5〜11日は、彗星が太陽と地球の間を通過していくため、地球から彗星を見るのはむずかしくなりますが、その間、太陽観測のために宇宙空間にある人工衛星の画像に、彗星が写るのを見ることができるはずです。
 右の画像は、アメリカNASAとヨーロッパ宇宙機関ESAが共同で1995年に打ち上げた太陽観測衛星SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)(NASAサイトESAサイト)に取り付けられている、太陽の上層大気であるコロナを観測するためのカメラLASCO-C3(Large Angle and Spectrometric Coronagraph-C3)から送られてくる、ほぼリアルタイム(1〜2時間程度のタイムラグがあります)の画像です。この画像には、日本時間で10月7日の夕方くらいから、彗星が右のほうに写り始める予定です。

Courtesy of SOHO/LASCO consortium.
SOHO is a project of international cooperation between ESA and NASA.
※リアルタイム画像は、上記NASAサイトでも見ることができます。
※リアルタイム画像に表示されている時刻は世界時(UT)です。表示されている時刻に+9時間すると、日本時間になります。

(10月3日)

 上記画像に彗星が写り始めました。この画像を生成している元データから比較すると、彗星は太陽の左に写っている水星と同じくらいの明るさで見えているようです。水星も彗星も明るすぎて、カメラ上でデータが飽和してしまっているため、正確な明るさはわかりませんが、現在の水星は-1.0等程度であることから、彗星もかなり明るく見えていることになります。12日以後に期待したいですね!。

(10月8日)

 いよいよ明日くらいから、彗星が夕方の西の空に見えてきそうです。上のLASCO-C3の画像では、すでに彗星本体はこの範囲を出ていて、尾の部分が太陽と地球の間を横切るように見えています。
 現在彗星は地球に接近中で、その様子を太陽に対して横から見ている状態になっています。このため、この画像からもわかるように、彗星の尾の部分は見かけ上太陽に近い位置にあり、夕方の西の空では、尾の部分が彗星に対して右下向き(北西向き)に見えることになります。
 他の情報サイトなどを見ると、彗星の尾が太陽と反対方向に長く伸びている図を掲載しているところが多いですが、今回のような位置関係になると、まったく異なる見え方になります。
 いずれにしても、最も明るく見えるのは明日12日で、その後はだんだんと地球からも太陽からも離れていってしまいます。明るさ次第では今月下旬くらいまで楽しめるかもしれません。是非夕方の西の空に注目してみてください。

(10月11日)



2024年10月12日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
愛知県南知多町 つぶて浦にて撮影
左上 : 85mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 1/3秒露出
右上 : 300mmF/4 + APS-C一眼レフ 1/2秒露出 8枚加算平均合成
下 : 35mmF/0.95 + APS-Cミラーレス 1/2秒露出
この写真を使った日没からのタイムラプスムービー(20.8MB)
00:55から01:03にかけて画面の右(上の写真を参照)に彗星が現れます


2024年10月13日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
和歌山県みなべ町にて撮影
左 : 85mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 2秒露出
右 : 35mmF/0.95 + APS-Cミラーレス 2秒露出




2024年10月14日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
静岡県 弁天島海浜公園にて撮影
上 : 35mmF/2 + APS-Cミラーレス 2秒露出
左下 : 85mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 1秒露出
右下 : 300mmF/4 + APS-C一眼レフ 1/2秒露出


 この3連休、全国的に天気に恵まれ、各地から「見えた!」というコメントを多数いただき、とてもうれしく思っています。私も鉄道を使ってお天気の良さそうなところに移動して、夕方は毎日彗星を探していました。12日は、愛知県の知多半島にあるつぶて浦というところに行きました。日没前からカメラで西の空を自動撮影しながら、双眼鏡で金星の位置を頼りにFH-842K7C双眼鏡で彗星を探すと、日没40分後に薄雲の向こうに彗星を発見!。明るい夕焼けの中に輝く彗星はとても印象的でした。

2024年10月14日の夕焼けから現れる彗星の
約20分間のタイムラプスムービー(20.2MB) 
35mmF/0.95 + APS-Cミラーレス 1/2秒露出
 13日目は、紀伊半島のみなべ町にある岩代漁港に行きました。快晴の予想だったのですが、陸地が温まって雲が西のほうに張り出し、ちょうど彗星のいる位置にかかってしまいました。それでも、日没1時間を過ぎた18:40前後に、雲間から一瞬彗星をとらえることができました。
 14日は、帰りの途中に浜名湖が海に出会う弁天島で下車して、駅近くの公園から彗星を探しました。日没30分後の17:50に着いたときはまだ夕焼けが明るく彗星が見えなかったのですが、双眼鏡ではすぐに彗星が見つかり、空が暗くなってくると肉眼でも彗星と尾がはっきりと確認できました!。彗星は、現在太陽からも地球からも遠ざかっていて、地球からの見かけ上、尾の伸びている方向とほぼ同じ方向に、見かけ上後ずさりしているかのように動いています。写真をよく見てみると、尾と反対の太陽の方向にも、これまで彗星から放出された尾の部分がうっすらと写っているのを見ることができます。

 この明るさなら、今週中は肉眼〜双眼鏡での良い対象になるはずです。まだ見ていない方は、是非夕方の西の空に注目してみてください。彗星は地球からも太陽からも急速に遠ざかっていきますので、なるべく早い日のほうがよく見えることになります。

(2024年10月15日)

 昨日は少し早めに仕事を切り上げて、都内在住の友人を誘って江戸川区の荒川の河川敷に出かけて彗星を見てみました。薄雲と街明かりで空が明るく、肉眼では残念ながら見ることができませんでしたが、FH-842K7C双眼鏡ではスカイツリーの上を通過していく彗星を見ることができました。都内のような明るい空でも、双眼鏡での良い対象になっています。是非夕方の西の空に注目してみてください。

(2024年10月16日)

 2024年10月15日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
東京都江戸川区にて撮影
35mmF/0.95 + APS-Cミラーレス 1/20秒露出
日没からのタイムラプスムービー(22.7MB)
00:55からスカイツリーの左上に彗星が現れます


2024年10月20日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県鴻巣市にて撮影
85mmF/2 + APS-C一眼レフ 8秒露出


2024年10月20日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県鴻巣市にて撮影
300mmF/4 + APS-C一眼レフ 8秒露出

 今日はプライベートで出かけた埼玉県鴻巣市の荒川河川敷で彗星を見てみました。先週と比べるとだいぶ遠くなったので、明るさは暗くなってここの空の明るさでは肉眼ではギリギリ見えるくらいでしたが、FH-842K7C双眼鏡ではまだまだ長い尾を見ることができます。特に写真では、露出時間を長くかけられるようになってくるので、より尾の暗い部分も写るようになります。
 今週は月明の影響もなくなるので、条件はとても良い状態が続きます。なるべく空の暗い場所にでかけたほうが、より美しく見えるでしょう。是非夕方の西の空に注目してみてください。

(2024年10月20日)

 2024年10月20日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県鴻巣市にて撮影
20mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 30秒露出


2024年10月21日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
長野県野辺山高原にて撮影
85mmF/2 + APS-C一眼レフ 30秒露出
セレストロン ASTRO Fi架台にて自動追尾
気温のせいかピントの芯が見えなかった....。


2024年10月21日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
長野県野辺山高原にて撮影
Nexstar Evolution 6-J + HyperStar (300mmF/2)
マイクロフォーサーズミラーレス 30秒露出

 彗星が北半球で見えるようになってから、これまでは夕焼けの残る短い時間で彗星をとらえなければなりませんでしたが、今週に入ってからは彗星が空の高いところで見られるようになり、より暗い空で見えるようになってきたので、空の暗い場所に出かけて彗星を見に行ってきました。
 太陽が沈んで夕焼けの中に彗星が見えてくるまでは、いままでより時間がかかるようになってきましたが、金星でアライメントしたNexstar Evolution 6-Jでは、日没30分後には彗星をとらえることができました。上の2枚はすっかり空が暗くなった日没1時間30分後で、いままでより露出時間をかけられるようになったので、尾の部分がより長く暗い部分まで見られるようになりました。肉眼でもうっすらと尾が伸びている様子が見えますが、FH-842K7C双眼鏡で見るととても美しく、視野をはみ出す長い尾を見ることができます。
 今週は月明の影響もないので、条件はとても良い状態が続きます。なるべく空の暗い場所にでかけたほうが、より美しく見えるでしょう。是非夕方の西の空に注目してみてください。

(2024年10月22日)


2024年10月30日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県秩父市大滝にて撮影
35mmF/2.8 + APS-Cミラーレス 5秒露出
左側が天の川 彗星は左上に写っています


2024年10月30日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県秩父市大滝にて撮影
30mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 30秒露出
セレストロン ASTRO Fi架台にて自動追尾
同じ構図で別カメラ(35mmF2 + APS-Cミラーレス)で
撮影したタイムラプスムービー(36.2MB)はこちら


2024年10月30日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県秩父市大滝にて撮影
Nexstar Evolution 6-J + HyperStar (300mmF/2)
マイクロフォーサーズミラーレス 30秒露出
4枚の画像を加算平均にてコンポジット


2024年10月30日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)
埼玉県秩父市大滝にて撮影
85mmF/2.8 + APS-C一眼レフ 30秒露出
セレストロン ASTRO Fi架台にて自動追尾
彗星の右にある星団はIC4665(約1,100光年)

上の画像は双眼鏡で見たイメージに近く、
左の画像は肉眼でのイメージに近いです。

 前回見に行ってから天候がすぐれず、なかなか彗星を見ることができなかったのですが、昨晩は久しぶりに宵空が晴れそうだったので、県内西部にある秩父市大滝の空の暗い場所に彗星を見に行ってきました。
 日没ごろまでは雲が多かったのですが、暗くなるにつれて雲もなくなり、金星でアライメントしたNexstar Evolution 6-Jで、日没40分後には彗星をとらえることができました。だいぶ地球からも太陽からも遠ざかっているので、残念ながら肉眼で彗星を見つけることはできませんでしたが、FH-842K7C双眼鏡ではすぐに彗星が見つかり、暗い夜空に長い尾をたなびかせている様子がきれいに見えました。これからしばらくは、双眼鏡や低倍率の望遠鏡での良い対象になると思います。
 11月5日までは月明の影響もなく、条件はとても良い状態が続きます。なるべく空の暗い場所にでかけたほうが、より美しく見えるでしょう。この週末の連休は、是非彗星を見つけに出かけてみてください。

(2024年10月31日)

●11月15日〜12月1日の午後7時00分ごろの西の空


カラー版



プリントアウト用


 このファインディングチャートは東京での午後7時00分ごろの西の空の図です。大阪では約20分後・福岡では約40分後がほぼ同じ空になります。チャートには6等星までの星を載せています。日付のある水色の●が、その日の彗星の位置を示します。彗星は地球から遠ざかっていて、見かけ上の移動量が少なくなっているので、2日おきの位置を書き込んでいます。

 紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)は、この時期宵の西の空に見えていて、へび座(頭部)からわし座の方角に東に移動していきます。空の高いところに見えるようになるので見つけやすくなっていますが、太陽からも地球からも遠ざかっていくので、だんだんと暗く小さく見えるようになるため、双眼鏡や望遠鏡を使って見つける必要があります。空の低いところに見える金星と高いところに見えているベガアルタイルを見つけて、その位置関係と上のチャートを参考に、彗星を探してみてください。20日ごろまでは宵空に明るい月がありますが、それを過ぎると月明の影響もなくなり、きれいな彗星が見られるでしょう。

 彗星を見つけるときは、当社オリジナル双眼鏡など、なるべく視野の広く(倍率の低く)口径の大きな双眼鏡や、2インチ広視界アイピース焦点距離の長いアイピースを使って倍率を低くした望遠鏡で探してください。望遠鏡の場合は、天体自動導入装置があると大変便利です。

 天体自動導入望遠鏡をお持ちの方は、右の座標を入力すると自動導入ができます。

●Celestron NexStar+(日本語版)の場合
Menuキー(7キー)を押して、「マニュアルにて赤経 赤緯を設定・移動」を選択して座標を入力し、Enterキーを押して自動導入します。

Celestron SkyPortal appの場合
左下の「探索」から「最も明るい彗星」→C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLASを選び「導入」をタップすると自動導入します。

●Sky-Watcher / Sky Explorer SE-GT SynScan(日本語版)の場合
カタログの選択モードでユーザーキー(9キー)を押し、「座標の入力」を選択→「1)RA-Dec」で1キーを押して座標入力→任意の番号に保存してから、その番号のデータを「座標の取得」で呼び出し、確認キーを押して自動導入します。

●SynScan appの場合
「天体」→「Comet」を選び、「C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)」をタップすると、彗星の座標を自動計算しますので、「導入」をタップすると自動導入します。

紫金山-アトラス彗星
(C/2023 A3)の座標
(日本時間19時00分)

日付 赤経(R.A.) 赤緯(Dec.)
11/15 18h42m.3 +04゜03'
11/16 18h44m.3 +04゜04'
11/17 18h46m.2 +04゜06'
11/18 18h48m.1 +04゜07'
11/19 18h49m.9 +04゜08'
11/20 18h51m.7 +04゜10'
11/21 18h53m.4 +04゜11'
11/22 18h55m.0 +04゜13'
11/23 18h56m.7 +04゜14'
11/24 18h58m.2 +04゜16'
11/25 18h59m.8 +04゜18'
11/26 19h01m.3 +04゜20'
11/27 19h02m.7 +04゜22'
11/28 19h04m.1 +04゜24'
11/29 19h05m.6 +04゜26'
11/30 19h06m.9 +04゜28'
12/1 19h08m.3 +04゜30'
●Meade AutoStarおよびAutoStar IIの場合
Object→User Object→addで座標を入力してデータを追加してから、その追加したデータを「Select」すると自動導入します。

●Meade AutoStar III(LSシリーズ)の場合
Objectモード(天体の選択モード)でコントローラの一番下にある「MODE」キーを押して現在の座標を表示してから「GOTO」キーを押し、目標の座標を入力してから「ENTER」キーを押すと、目標の座標を自動導入します。

紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)軌道要素

近日点通過 = 2024/09/27.74082(TT)
近日点距離 = 0.3914102 AU
近日点引数 = 308.49353
昇交点黄経 = 21.55948 (2000.0)
軌道傾斜角 = 139.11045
離心率 = 1.0000922

(Ephemeris from IAU Minor Planet Center)

簡単アンケートにご協力下さい

このページの内容は おもしろかった ふつう おもしろくなかった
ためになった ふつう ためにならなかった
わかりやすかった ふつう わかりにくかった
この彗星を 見たいと思う わからない 見ないと思う
望遠鏡や双眼鏡を 望遠鏡を持っている 双眼鏡をもっている どちらも持っている
どちらも持っていない    
ひとことどうぞ

このボタンを押しても、あなたの個人情報などは送信されません


最近の天文現象・新天体情報等へ戻る