「夏至」「冬至」「春分」「秋分」は皆さんもよく聞く言葉だと思いますが、これらはもともと中国でその季節を言い表すために使われていた言葉です。現在では、太陽の天球上の位置(=地球の太陽系内での位置)を24等分して15度ごとにその名前をつけて読んでいます。
国民の休日にもなっている春分の日と秋分の日は、ちょうど太陽が黄軽0度と180度をの点を通過する日のことで、太陽は天の赤道上にいることになり、真東から昇って真西に沈むことになります。
地球の公転と自転の関係や、地球の自転軸が公転面に対して23.4度傾斜していることにより、二十四節気は年により若干日にちがずれることがあります。そのため、春分の日や秋分の日も毎年変わることになり、お休みの日が毎年違うことは皆さんもお気づきのことでしょう。今年の二十四節気は表の通りです。それぞれの日の太陽の位置は図の通りになっています。
一般に、夏至の日は太陽の出ている時間=昼間の時間が最も長い日で、冬至の日は太陽の出ている時間=昼間の時間が最も短い日になることが知られています。しかし、日の出・日の入りの時間は冬至・夏至の日を境に早くなったり遅くなってりするのではなく、実際には数日前後しています。
節気の名前 | 太陽黄経 | 2000年の日付 | 節気の名前 | 太陽黄経 | 2000年の日付 | |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|