静岡県周智郡森町のアマチュア天文家 池谷 薫(いけや かおる)さんは、2月1日夕方18時50分(日本時間)ごろ、25cm反射望遠鏡で天体観測中、くじら座に9等の彗星状天体を眼視観測で発見しました。天体は発見後30分で北東方向に角度の5分の移動が観測されました。その約1時間半後の日本時間20時20分頃、中国の河南省開封市近郊のアマチュア天文家 張 大慶(Zhang
Deking)さんも、同じ彗星を20cm反射望遠鏡で発見しました。
この彗星は国際天文連合(IAU 本部ベルギー)により、上記2名の独立発見と認定れ、Ikeya-Zhang 彗星(C/2002
C1)として登録されました。
発見者の池谷さんは、1963年はじめて彗星を発見して以来5年連続で新彗星を発見し、特に1965年9月に発見した池谷・関彗星(C/1965
S1)は、20世紀最大級の彗星として非常に有名です。今回の彗星は、1967年12月の池谷・関彗星(C/1967 Y1)以来35年ぶりの新彗星発見となります!。
その後の世界各国からの観測によりこの彗星の軌道が計算され、3月18日(日本時間では19日)に太陽に最も近付き、そのあと4月29日ごろに地球に0.4AU(天文単位 1AU=地球と太陽の平均距離)まで接近することがわかりました。
また、軌道も放物線ではなく300〜400年程度の長周期彗星であることがわかりました。現在の軌道を遡ると、前回は1667年に太陽に接近していることになり、これに最も近い1661年2月3日にポーランドでヘベリウスが出現を記録している彗星(C/1661C1)ではないかという推測がたてられています。さらに、677年に日本や中国などで出現が記録されている彗星同じものとする推測も出ています。
しかし、いずれの出現もまだ軌道を連結することはできていません。一部のHomePageなどで上記のヘベリウスの彗星(C/1661C1)と同じ彗星と思われる出現の記録が和歌山と岐阜の古文書から見つかり、これが池谷-Zhang彗星(C/2002C1)と同じだとする記述がありますが、現在計算されている軌道では前回の回帰は1667年10月(誤差3〜4カ月)となるため、まだ計算上の同定はされていません。
彗星は、3月19日太陽に最も接近したあと、その後4月29日に地球に最も接近し、現在は少しずつ遠ざかっています。5月24日現在、この彗星は6等程度で観測されています。NASA
JPLのサーバにあるComet
Observation Home Pageにも、世界各地で最近撮影されたこの彗星の画像が掲載されています。また、オーストリアのAstro Studioのサイトにも、Gerald
Rhemann氏やMichael Jager氏の撮影したすばらしい彗星の姿が掲載されています。この姿を見ても、百武彗星を遠くから見ている感じをいだきますね。Ikeya-Zhang彗星は現在0.5AUの距離にあり、地球から徐々に遠ざかっていきます。是非あなたの目で彗星の姿を確かめてください!。
この彗星は、日本からはこれからしばらくは一晩中見えるようになります。明るさも5等程度と双眼鏡でも充分見える明るさです。是非皆さんも観測してみてください。
|